Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

阪谷小

【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年10月27日 (木)

10月27日(木)輝け!一番星☆ 修学旅行に出発!!

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です☆

今日は待ちに待った修学旅行の初日です!

なんと集合時刻は「6時」でした!

4de6506c5927434d968ec4b4d173d893

早朝にも関わらず、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

1d7d065ac3cc46ecafcddb4025fff3f8

テーマは「全力で楽しむ!」です☆

校長先生からは①安全に気をつける②嶺南を楽しむ③絆を深めるというお話がありました。

Fb929bf8525148dd9fb4f59ef1b71b59

代表児童あいさつでは、お家の方や観光会社の方に感謝を伝えることができました!

46756e572a2b489d8c6f839445ac3c52

素晴らしい天気になりました!心の底から楽しんできます!

C4769de3928d454aaa0eb8a8b7dfc09f

79d710ffcb2048faa58aa7df0520fa28


学校にいない間の二日間、1〜4年生のみなさん、よろしくお願いします。

いってきます!

Ba6ca1d5830e44c3ae34a1875975c06d

早速、大野市内の朝焼けと朝靄がきれいでした!

2022年10月21日 (金)

10月19日(水) 就学時健診、10月20日(木) マラソン大会🏃 阪谷の星☆

こんにちは!阪谷小学校です!今回は2本立てでお送りしますsmile

1019日に就学時健診がありました。

来年度阪谷小学校に入学予定の4名の子ども達が、少し緊張した様子でやってきてくれました。

検査を受ける時も待っている時も、全員落ち着いて静かにできていて、無事何事もなく健診を終えることができました。

さすが来年1年生に上がる子たちだなあ〜と1人で感心しておりました

子ども達の検査中、多目的室ではスクールカウンセラーによる保護者対象の子育て講座を開催。和気あいあいとした雰囲気で、子どものことなどをそれぞれ話し合い、とても有意義な時間となっていました☺️

04565e4862084df6b69381e971920e1b

来年の4月、元気な笑顔で入学してくれる日が待ち遠しいです🌸

阪谷小の子ども達、教職員一同楽しみに待っています。

☆*:.. oo ..:*☆☆*:.. oo ..:*☆

1020()3時間目にはマラソン大会がありました。まさに秋晴れという言葉が似合う良い天気の中、開催することができました☀️

2064486070814608b846beaaad2f713d

スタート前には、みんなでスポーツ大会のかけ声を出して気合を入れます。

E9180b6974a3437395df156bcda2e8ca

trim.ACD24667-AB06-4AB2-91B6-A91A5B921F5F.MOVをダウンロード

おうちの方もたくさん見守る中でいよいよスタート!

154d0fa67bee4d2a955ef696bcb25b49

全員が今出せる精いっぱいの力を振り絞って走ります。途中には先生たちが応援と共にタイムを伝え、更に力が入ります😤

C27756f33ec54fa59f0304e09d4b2bf0

3a50c16ee03d40a5aff6c6b35c358431


己と戦いながら、過去の自分を越えようと、最後まで全力で走り切る姿を見て、私もゴールで半分泣きそうになりながら応援しました。

Cbec759c8b824aa89bb7d3daf10d49f0

6ec6151b24af45e5a04a8fd38900e10d

A506df60b9ee4d90b2b1f04109a78d42

ゴールし終わった人も、最後まで走っている人に大きな声援を向けていて、素敵な光景にほっこりしましたconfident

結果、全員完走することができ、中には自己ベストを叩き出した人もたくさんいました。

きっと、本番ということで一段と気合が入っていたこともありますが、何よりおうちの方や周りの人の応援が、子どもたちのパワーに繋がったのだと思います📣

A7669d5a474e4e25a6f4436b5e514a84

頑張って力を出し切ったみんなに金賞です🥇本当によく頑張りました!

おうちの方も平日に関わらず、応援しにきてくださりありがとうございました!また、おうちでもたくさんマラソン大会のお話を聞いてあげてくださいね。

2022年10月19日 (水)

10月18日(水)すばる☆2年生 お別れとつながった新しい命

「先生、ネルくんがしんじゃった…」

子どもたちの悲しい声を聞きました

みんなで相談して、カブトムシのネルくんのお墓を作ってあげました

C1d8e2c29be345beaa0d3340c683dc3e

9b2c33165a4c4e49a45ee9b723094dbc

今日、カブトムシのメスのネルンちゃんもなくなってしまいました

「ネルくんといっしょのお墓がいいね」と言って、同じお墓にいれることにしました

お墓にそなえるお花もつみました🌸

C0de3d859e91424685aba0b8aacab8d5

3def8b63597645c69ef967d69ae2f596

2年生のみんなは、4月からずっと、一生懸命お世話をしてくれました

7月に蛹が羽化して、立派なカブトムシになった時は、みんなで喜びました!!

だれかがフタをちゃんと閉めていなくて、ネルンちゃんが脱走してたこともあったような…weep

いつもみんなで取り合いになるくらい人気者でしたねheart01

生活科の学習(野菜の販売)にも力をかしてくれたこともありましたねhappy01


いつもみんなといっしょにいたネルくんとネルンちゃんが亡くなってしまって、

とても寂しいけれど、残してくれたものもあります

83d9a484891d4e30b609ab993159a32e
ネルくんとネルンちゃんの子どもです

命のバトンがつながりましたshine

2匹が残してくれた命を、これからも大切に面倒をみていきましょうnote

2022年10月14日 (金)

10月14日(金)阪谷の星☆1・2年生、さつまいも掘りで大物ゲット

こんにちは!阪谷小学校です

今日は12年生の「さつまいも掘り」にお邪魔してきました!

1学期に植えたさつまいもどんな感じに育っているのかわくわくです。

どわーーーーー!eye

でっかい!一発目から超特大サイズのさつまいもが畑から出現して、子ども達も大盛りあがりです。

7f17617c0e91416697196ca27b1a0859

うわーーーこっちもでかい!

その後も次々と、変わった姿形のさつまいもがたくさん出てきて、開いた口が塞がりません。

81d50755cc734e1abc0f2b886670e421

子ども達はさつまいもが傷つかないように気をつけながら、力を合わせ頑張ってさつまいもを掘り起こしていました。

A6f7ccdd10334376a27f73eea2fdac83

子ども達も途中から慣れてきたのか、さつまいも堀りマスター達が次々誕生punch

「誰か手伝ってー」とヘルプの声にすぐさま飛んでいっては、自分の顔より大きな大きなさつまいもを軽々掘り起こして、大活躍していました。

私はというと完全にさつまいもの概念をひっくり返された気分で、ひたすら騒ぐことしかできず、、、子ども達の協力し合いながら作業する姿はとても素敵でしたlovely

56f17143b73f413badd2f14bf7dadf8c

497926bd2d3543789fa40d391c11839c

結果、3つの一輪車がいっぱいになるくらい大量のさつまいもが収穫でき、大満足!みんなも暑い中、よく頑張りました!最後はさつまいもの前でみんなでパシャリ⭐︎

18d6fb76720645d8b78cfa942e6c4ff3

Afb4911e48f34fcfb3e7cfaee56546d5

12年生は今日さつまいもをおうちに持って帰ったので、また家族で秋の味覚を楽しんでくださいね🍠

ちなみに、、、今日掘ったさつまいもは113日のねんりん秋市で販売予定です。

色んな形や大きさのさつまいもがあって見ているだけで、きっと楽しいですよ。ぜひ見に来てくださいね。

2022年10月13日 (木)

10月12日(水)輝け!一番星☆ 校内ウォークラリー&自然保護センター山本さん来校

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です!

日に日に秋が深まってきました。体調など、いかがですか?

忙しかった9月が過ぎ、久しぶりにふれあい活動が行われました。

今日から3週連続で「校内ウォークラリー」がスタート!

校内に隠されたクイズを5問解くというものです。

8bce198913ca497981c5a8e48946f556

今日は初回なので、丁寧に説明をして、いざ、スタート!

168aa706cd44428a9828563db70c29dd

今日は「先生クイズ」ということもあり、子どもたちはドキドキ☆

A83f3ca70d254bdb928c12e10f54d129

どんどん見つけて、楽しそうでした!来週はどんなクイズが待っているでしょう?

この活動の裏には、1週間ほどかけてコツコツと準備してきた高学年がいたことを皆さん、忘れないでくださいね(^ ^)本当に粘り強く準備する姿が素敵でした!

次回への課題も見つかりましたね!さらに楽しいものにしていきましょう!

午後は、総合的な学習ですすめている『星空プレゼンテーション』の出前授業がありました。

C5021b96b41746e499af3eab8b884f64

先日、プラネタリウムでお世話になった自然保護センターの山本さんが来校されました!まずは、先日のプラネタリウムのお礼をしました。

0bc33c3a35b5425abfa9f8bf102592a7

その後、プレゼンテーションに使えそうな最新データや、写真を提供してくださいました!初めて見る資料がたくさんあり、「すごい!」の連続でした!

Ec4e49c8e28c466885f6968af27fc0ce

9bc2ffa2525e46eda94dacf127a81915


子どもたちは目を輝かせながら、自分のプレゼンテーションに使えそうな資料を確認していました!

ここから一気に仕上げていきます。11月3日のねんりん秋市で発表予定です!

2022年10月 7日 (金)

10月7日(金)☆ほけんしつの星 目の愛護デー

こんにちは阪谷小保健室です!

10月に入って、急に気温が下がりましたね。風邪をひいたり体調を崩さないためにも、3食しっかり食べ、たくさん動いて、睡眠を十分とり、健康な体づくりを心がけましょう

さて、保健だよりでも載せましたが、1010日は「目の愛護デー」です👀

また、今月の保健目標も「目に優しい生活を心がけて、目の健康を守ろう」となっています。

この期間を機に、目の健康について一度振り返ってみるのも良いですね。

今週は視力検査もあったので、今回視力が下がっていた人はメディアの使い方など家での生活を見直してみたり、逆に視力が下がっていなかった人はこのままキープできるように、気を引き締めて生活をしていってほしいなと思います。

保健室前にも目の愛護デーにちなんで、掲示物をリニューアルしました。

1つ目はメディアを使うときの正しい距離をひもであらわしたものです。

早速みんなもひもを伸ばして、正しい距離を体験していましたhappy02

08be32b391e94ab2a7450793276b27e7

9206d447de214c69909450ce36542b91

9f8c1836d81f4918ae8beb7013ffe3d7

「いつもこんなに離れてない!」

という声もあったので、このひもの長さを参考に、家でも距離を考えられると良いですね。

2つ目は迷路チャレンジです。制限時間内に指を使わず目だけでゴールを目指すというものです。見事クリアできた人はシールを貼ることができます。

このゲームを通して目を動かしたり、視野を広げることで「視力回復」や「視力低下を防ぐ」といった効果が期待できます。

6c1b180e3cbe480b882aa6a3e7657b87

きっとみんな苦戦するだろうと内心ニヤニヤしていましたが、そんな予想は大きく外れ、一発でクリアする子が多数・・・子どもたちの力を見くびっていた私の完敗でしたcrying(私は一発で出来なかったのに…)

しかし・・・ここで終わる保健室の先生ではありません。

この迷路、実はたくさん種類を用意しており、しかも難易度はどんどん上がっていくようになっています。

難しくなっていく迷路に、果たして子どもたちは立ち向かえるのか・・・!

先生と子どもたちの戦いは始まったばかりですpunch

Cad9086ace344234bee971d931db6140

8b3089d7df4a4d94b33d1f9a2a709456

ですが、たくさんの子が興味を持ってチャレンジしてくれることは、とっても嬉しいことです。

ぜひ、まだチャレンジしていない子がいたら今すぐ保健室前にGO🏃‍♀️💨

きっと保健室前に来た瞬間、光の速さで先生が出現します。(場合によっては

2022年10月 5日 (水)

10月5日(水)すばる⭐︎ 社協の人と交流会をしたよ

2年生のみんなは、いま生活科の学習で、「阪谷の宝の地図」づくりを頑張っています!🗺

今日は、大野市社会福祉協議会の方や、阪谷地区社会福祉協議会の方をお招きして、おすすめの場所を教えてもらいました。

最初に、地図の説明をしました。

自分たちがどんな思いや理由で地図を作っているのかを話しました。

社協の人にもみんなの思いが届いたのではないかと思います。

B674544281b549e9b6b6dc69cd70dc93

まずは、自分たちが町探検で見つけたおすすめの場所を1人ずつ話しました。

緊張したけれど、みんな頑張って発表することができましたhappy02

759fe0d3ee054f00a65b22d9bbf98f23

720bfc9fa7d9485ab15272115dfde910

小さな頃からの思い出の場所や、阪谷に引っ越してきて見つけた阪谷のいいところなどを教えて貰いました。

八町の名前の由来や、阪谷のゆかりのある偉人の石塚左玄さんのお話しも聞くことができました。

A811eca59dee4a1f81da0297f3890f88

Ee087157c307418cafd51e785bba61f7

休み時間には、教室で飼っているカナヘビのカナピーとカブトムシのネルンちゃんを中出さんに紹介していましたschool


そのあと、おすすめのところを一対一で聞き取ってタブレットで打ち込みをしました。

D573dc56d36b4ff9a519aa74835cfe5a

70024403fc7948348942a0267d32ecf9

社協の人は、みんながタブレットを使いこなしていたことにおどろいていました。

終わりの言葉の中で、社協の人が「子どもたちが阪谷の宝だ」と言って下さって、その言葉がとても嬉しかったです。

地図完成までのこりあと少し、みんなで力を合わせて頑張ろう!!shine

阪谷の星⭐️ 学校だより🏫9月28日

D8ed964cd2fd4c299957b16122cb3871

70c997c714be42c2920d918c92143e4b

2022年10月 4日 (火)

10月4日(火)3〜6年「星空保護区 出前授業」

今日の5校時、地域おこし協力隊の望月さんを招いて、「星空保護区」「光害」「大野市の取り組み」などについて学びました。昨年、今年と南六呂師の星空に関わってきた子どもたち、望月さんのお話を聞き、改めて故郷の星空がどんなにすばらしく、価値あるものかを学んだ様子でした。中・高学年とも、今後の活動をより一層頑張っていきます❗️

70392457dc7b4bacacf598be372e2ce3

973cac75fde54c3dae20c9cfa77bfad0

786a5d882a304611916ddb500575789c

10月4日(火)チャレンジ「味覚の授業」

こんにちは、3・4年生です。今日は、ビストロシャルムの村田シェフをお招きし、五感でおいしさを味わう「味覚」の授業を受けました。

まず、栄養教諭の松原先生から、舌で感じる味は「甘味、酸味、苦味、塩味、旨味」の5つがあり、鼻や耳、目などでも料理を味わうと、よりおいしさが増すことを教わりました。

02416d52479b4b0495b4d1455770c890

村田シェフの調理や盛り付けを間近で見て、食べたことのない料理を口にした子どもたち。「おいしい」「きれい」という声があがっていました。

7b3d721df02f4f289312a3de4ac113bb

Ecdfa8aacbb24fe6afa5d2fbcc372e87どんな味だったかは、お子さんに聞いてみてくださいね!