Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

阪谷小

【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年10月14日 (金)

10月14日(金)阪谷の星☆1・2年生、さつまいも掘りで大物ゲット

こんにちは!阪谷小学校です

今日は12年生の「さつまいも掘り」にお邪魔してきました!

1学期に植えたさつまいもどんな感じに育っているのかわくわくです。

どわーーーーー!eye

でっかい!一発目から超特大サイズのさつまいもが畑から出現して、子ども達も大盛りあがりです。

7f17617c0e91416697196ca27b1a0859

うわーーーこっちもでかい!

その後も次々と、変わった姿形のさつまいもがたくさん出てきて、開いた口が塞がりません。

81d50755cc734e1abc0f2b886670e421

子ども達はさつまいもが傷つかないように気をつけながら、力を合わせ頑張ってさつまいもを掘り起こしていました。

A6f7ccdd10334376a27f73eea2fdac83

子ども達も途中から慣れてきたのか、さつまいも堀りマスター達が次々誕生punch

「誰か手伝ってー」とヘルプの声にすぐさま飛んでいっては、自分の顔より大きな大きなさつまいもを軽々掘り起こして、大活躍していました。

私はというと完全にさつまいもの概念をひっくり返された気分で、ひたすら騒ぐことしかできず、、、子ども達の協力し合いながら作業する姿はとても素敵でしたlovely

56f17143b73f413badd2f14bf7dadf8c

497926bd2d3543789fa40d391c11839c

結果、3つの一輪車がいっぱいになるくらい大量のさつまいもが収穫でき、大満足!みんなも暑い中、よく頑張りました!最後はさつまいもの前でみんなでパシャリ⭐︎

18d6fb76720645d8b78cfa942e6c4ff3

Afb4911e48f34fcfb3e7cfaee56546d5

12年生は今日さつまいもをおうちに持って帰ったので、また家族で秋の味覚を楽しんでくださいね🍠

ちなみに、、、今日掘ったさつまいもは113日のねんりん秋市で販売予定です。

色んな形や大きさのさつまいもがあって見ているだけで、きっと楽しいですよ。ぜひ見に来てくださいね。

2022年10月13日 (木)

10月12日(水)輝け!一番星☆ 校内ウォークラリー&自然保護センター山本さん来校

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です!

日に日に秋が深まってきました。体調など、いかがですか?

忙しかった9月が過ぎ、久しぶりにふれあい活動が行われました。

今日から3週連続で「校内ウォークラリー」がスタート!

校内に隠されたクイズを5問解くというものです。

8bce198913ca497981c5a8e48946f556

今日は初回なので、丁寧に説明をして、いざ、スタート!

168aa706cd44428a9828563db70c29dd

今日は「先生クイズ」ということもあり、子どもたちはドキドキ☆

A83f3ca70d254bdb928c12e10f54d129

どんどん見つけて、楽しそうでした!来週はどんなクイズが待っているでしょう?

この活動の裏には、1週間ほどかけてコツコツと準備してきた高学年がいたことを皆さん、忘れないでくださいね(^ ^)本当に粘り強く準備する姿が素敵でした!

次回への課題も見つかりましたね!さらに楽しいものにしていきましょう!

午後は、総合的な学習ですすめている『星空プレゼンテーション』の出前授業がありました。

C5021b96b41746e499af3eab8b884f64

先日、プラネタリウムでお世話になった自然保護センターの山本さんが来校されました!まずは、先日のプラネタリウムのお礼をしました。

0bc33c3a35b5425abfa9f8bf102592a7

その後、プレゼンテーションに使えそうな最新データや、写真を提供してくださいました!初めて見る資料がたくさんあり、「すごい!」の連続でした!

Ec4e49c8e28c466885f6968af27fc0ce

9bc2ffa2525e46eda94dacf127a81915


子どもたちは目を輝かせながら、自分のプレゼンテーションに使えそうな資料を確認していました!

ここから一気に仕上げていきます。11月3日のねんりん秋市で発表予定です!

2022年10月 7日 (金)

10月7日(金)☆ほけんしつの星 目の愛護デー

こんにちは阪谷小保健室です!

10月に入って、急に気温が下がりましたね。風邪をひいたり体調を崩さないためにも、3食しっかり食べ、たくさん動いて、睡眠を十分とり、健康な体づくりを心がけましょう

さて、保健だよりでも載せましたが、1010日は「目の愛護デー」です👀

また、今月の保健目標も「目に優しい生活を心がけて、目の健康を守ろう」となっています。

この期間を機に、目の健康について一度振り返ってみるのも良いですね。

今週は視力検査もあったので、今回視力が下がっていた人はメディアの使い方など家での生活を見直してみたり、逆に視力が下がっていなかった人はこのままキープできるように、気を引き締めて生活をしていってほしいなと思います。

保健室前にも目の愛護デーにちなんで、掲示物をリニューアルしました。

1つ目はメディアを使うときの正しい距離をひもであらわしたものです。

早速みんなもひもを伸ばして、正しい距離を体験していましたhappy02

08be32b391e94ab2a7450793276b27e7

9206d447de214c69909450ce36542b91

9f8c1836d81f4918ae8beb7013ffe3d7

「いつもこんなに離れてない!」

という声もあったので、このひもの長さを参考に、家でも距離を考えられると良いですね。

2つ目は迷路チャレンジです。制限時間内に指を使わず目だけでゴールを目指すというものです。見事クリアできた人はシールを貼ることができます。

このゲームを通して目を動かしたり、視野を広げることで「視力回復」や「視力低下を防ぐ」といった効果が期待できます。

6c1b180e3cbe480b882aa6a3e7657b87

きっとみんな苦戦するだろうと内心ニヤニヤしていましたが、そんな予想は大きく外れ、一発でクリアする子が多数・・・子どもたちの力を見くびっていた私の完敗でしたcrying(私は一発で出来なかったのに…)

しかし・・・ここで終わる保健室の先生ではありません。

この迷路、実はたくさん種類を用意しており、しかも難易度はどんどん上がっていくようになっています。

難しくなっていく迷路に、果たして子どもたちは立ち向かえるのか・・・!

先生と子どもたちの戦いは始まったばかりですpunch

Cad9086ace344234bee971d931db6140

8b3089d7df4a4d94b33d1f9a2a709456

ですが、たくさんの子が興味を持ってチャレンジしてくれることは、とっても嬉しいことです。

ぜひ、まだチャレンジしていない子がいたら今すぐ保健室前にGO🏃‍♀️💨

きっと保健室前に来た瞬間、光の速さで先生が出現します。(場合によっては

2022年10月 5日 (水)

10月5日(水)すばる⭐︎ 社協の人と交流会をしたよ

2年生のみんなは、いま生活科の学習で、「阪谷の宝の地図」づくりを頑張っています!🗺

今日は、大野市社会福祉協議会の方や、阪谷地区社会福祉協議会の方をお招きして、おすすめの場所を教えてもらいました。

最初に、地図の説明をしました。

自分たちがどんな思いや理由で地図を作っているのかを話しました。

社協の人にもみんなの思いが届いたのではないかと思います。

B674544281b549e9b6b6dc69cd70dc93

まずは、自分たちが町探検で見つけたおすすめの場所を1人ずつ話しました。

緊張したけれど、みんな頑張って発表することができましたhappy02

759fe0d3ee054f00a65b22d9bbf98f23

720bfc9fa7d9485ab15272115dfde910

小さな頃からの思い出の場所や、阪谷に引っ越してきて見つけた阪谷のいいところなどを教えて貰いました。

八町の名前の由来や、阪谷のゆかりのある偉人の石塚左玄さんのお話しも聞くことができました。

A811eca59dee4a1f81da0297f3890f88

Ee087157c307418cafd51e785bba61f7

休み時間には、教室で飼っているカナヘビのカナピーとカブトムシのネルンちゃんを中出さんに紹介していましたschool


そのあと、おすすめのところを一対一で聞き取ってタブレットで打ち込みをしました。

D573dc56d36b4ff9a519aa74835cfe5a

70024403fc7948348942a0267d32ecf9

社協の人は、みんながタブレットを使いこなしていたことにおどろいていました。

終わりの言葉の中で、社協の人が「子どもたちが阪谷の宝だ」と言って下さって、その言葉がとても嬉しかったです。

地図完成までのこりあと少し、みんなで力を合わせて頑張ろう!!shine

阪谷の星⭐️ 学校だより🏫9月28日

D8ed964cd2fd4c299957b16122cb3871

70c997c714be42c2920d918c92143e4b

2022年10月 4日 (火)

10月4日(火)3〜6年「星空保護区 出前授業」

今日の5校時、地域おこし協力隊の望月さんを招いて、「星空保護区」「光害」「大野市の取り組み」などについて学びました。昨年、今年と南六呂師の星空に関わってきた子どもたち、望月さんのお話を聞き、改めて故郷の星空がどんなにすばらしく、価値あるものかを学んだ様子でした。中・高学年とも、今後の活動をより一層頑張っていきます❗️

70392457dc7b4bacacf598be372e2ce3

973cac75fde54c3dae20c9cfa77bfad0

786a5d882a304611916ddb500575789c

10月4日(火)チャレンジ「味覚の授業」

こんにちは、3・4年生です。今日は、ビストロシャルムの村田シェフをお招きし、五感でおいしさを味わう「味覚」の授業を受けました。

まず、栄養教諭の松原先生から、舌で感じる味は「甘味、酸味、苦味、塩味、旨味」の5つがあり、鼻や耳、目などでも料理を味わうと、よりおいしさが増すことを教わりました。

02416d52479b4b0495b4d1455770c890

村田シェフの調理や盛り付けを間近で見て、食べたことのない料理を口にした子どもたち。「おいしい」「きれい」という声があがっていました。

7b3d721df02f4f289312a3de4ac113bb

Ecdfa8aacbb24fe6afa5d2fbcc372e87どんな味だったかは、お子さんに聞いてみてくださいね!

2022年9月30日 (金)

9月30日(金)チャレンジ「4年防災出前授業&3年スーパー見学」

こんにちは、3・4年生です。昨日の活動を紹介します。

4年生は、社会科「自然災害からくらしを守る」の単元の学習で、地域の中村さんに来ていただき、阪谷の防災の現状について学びました。授業で出た疑問について答えていただき、中村さんが作られた阪谷の防災マップの見方も教えていただきました。自分達で普段からどう行動するかを考え、家族や地域の方とよく話し合っておくことの大切さを実感しました。中村さん、貴重な資料やお話、ありがとうございました。

5790ebc83c204859accc8f2e048a93c7

Be99af3aee88460cb87d1e7ca7162e54

3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。新鮮館大野インター店で、普段は見られないバックヤードや冷蔵庫なども見せていただき、インタビューにも答えていただきました。お店の工夫をたくさん見つけ、熱心に写真に撮ったり質問したりした3人。これから新聞にまとめていきます。新鮮館大野インター店のみなさん、ありがとうございました。

202cef98dff74560afffad7a4950daae

F8ec7210fe7144099c7da4fac7e6f032

2022年9月28日 (水)

9月28日(水)輝け!一番星☆ マラソンコース確認&巨大カボチャ

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です!

スポーツ大会の余韻がまだ残る中、次はマラソン大会に向けて動き始めました。

今日の体育ではコースの確認を行いました。

危険箇所の確認と自分が頑張るポイントを確認しました!

すると途中ですばらしい景色が…

2f349575a5534125a5f85a2f8e0e4e82

4c60724917fb416f8cac1014c5b76c71

E42c290abce74f93aa9f979a7eb49f72



思わず集合写真を撮りました☆

こんな絶景を見ながら走れるなんて幸せですね!

明日からはタイム計測が始まります。

汗をたくさんかきますので、必要な人はタオルや着替えをよういしておくといいですね!

お茶は多めにお願いします!

教室に巨大カボチャが届きました。時間を見つけて5・6年生の『パンプキンガールズ』がジャックオーランタンを作っています!

Aa9662adea964b3984b5da6f2c0826e2

63b3fa0a0b874e3ca1ee0fcc122700c1


完成したら学校のどこかにかざる予定です。お楽しみに!

2022年9月27日 (火)

9月27日(火)チャレンジ「阪谷の宝 大岩の学習」

こんにちは、3・4年生です。

先週9月21日(水)の5校時、阪谷をよくする会の会長の中出さんに来ていただきました。今まで個人で調べ学習をしてきた大岩について、質問に答えていただいたり、詳しく話をしていただいたりしました。

3b71c9930fe242a7aadbbb523544e2aa

そして、今日は、調べて話を聞いた大岩を実際に見に行きました。まわった大岩は、八町にある4つの岩です。どれもユニークな言い伝えがあり、実際に見るととにかく迫力満点❗️これらの岩が、はるか昔から存在し、地域の人々に守られてきたものだと思うと、何だかロマンを感じます。

E6c4b783c7fe4b2492c29c482d631868

F6c7113887914f73a14939c3d490e6db

道中も、いたる所に岩が…⁉️注意して見ていると、本当に岩がいっぱい❗️ついでに、赤とんぼやすすき、彼岸花など、素敵な自然との出会いにもあふれ、改めて阪谷のお宝発見&実感の日になりました。

De8afe54c8604e558cc3f2b1b403ba57

この後、自分たちで撮った写真を使った大岩のまとめ学習や阪谷の宝の動画作りに入ります。

中出さん、本当にお世話になりました。