こんにちは。阪谷小学校です。
松丸生産組合さんのご協力の元、稲刈り体験をしました。
まだまだ暑いですが、秋風を感じる稲刈り日和となりました。
刈った稲穂を手渡し、コンバインへと運んでいきます。
協力し合ってとても上手に稲刈りが出来ました。
収穫できたお米は、松丸生産組合さんに玄米にしてもらいます。
精米して給食で使ったり、11月3日(木)文化の日に行われる「めいりん秋市」にて
販売する予定です♪阪谷の美しい星空の下、阪谷棚田でスクスク育った「阪谷星空米」の味は
どんなに美味しいことでしょうね。楽しみです
保護者の方々には身仕度の準備をしていただきありがとうございました。松丸生産組合の方には、これまでの稲の生育の全てに携わってくださり、大変ありがとうございました。
こんにちは!阪谷小学校5・6年生です!
5年生が富田小学校と合同で鳴鹿大堰へ社会科見学に行ってきました!
福井平野の約12000ヘクタールの農地に水を送る施設です。
日本最大級のパイプラインを実際に見ることができました!
大人数の中で質問も堂々とできました!
これから見学した新聞を作成していきます。
今日は6年生が『明るい選挙出前授業』を受けました。
県の選挙管理委員会の方より、わかりやすい説明を受けました。
一票を投じる事の大切さがわかったのではないでしょうか?
実際の道具を使った模擬投票も行いました!
稲刈りもお疲れ様でした!
来週はいよいよスポーツ大会!!
赤組も白組も「最強!!」&「パワー!!」でがんばりましょう!
こんにちは!阪谷小学校3・4・5・6年です!
今日は、福井県自然保護センタープラネタリウムに行ってきました!
「美しい星空とは??」をスタートにして阪谷地区や六呂師高原の星空がどのくらいきれいなのかを学習しました。
「明るい夜空」と「暗い夜空」では星の見え方が全く違い、感動的でした☆
しかし、最新の調査では六呂師高原の星空の明るさを表す数字が「20.9」だそうで、去年よりも夜空が明るくなってしまっているそうです。
実は大野市内の光が影響しているのではなく、福井市内や、近県の光も影響しているそうです!
実際に大野市の西の夜空が明るくなっている画像を見せてもらい、ビックリしました!
つまり…より多くの方の協力が必要であるということです!
「この星空を広めてほしい!」という自然保護センターの方のお話を受けて今後の活動を考え始めた子どもたちでした!
スポーツ大会に向けて「ツバメダンス」の練習もがんばっています!!
こんにちは!阪谷小学校5・6年生です!
スポーツ大会に向けて競技練習や看板作りなどをがんばっています!
「全力で楽しむ!」を合言葉に進んでいきます!
さて、5・6年生では総合的な学習で、星空保護区認定を見据え、阪谷を発信していこうと取り組んでいます。
6年生から「Instagramで阪谷を発信したい!」という意見が1学期に出てきました。
手軽に、そしてより広く阪谷の「風景」を発信するために、関係機関の許可を得て、公式アカウントが開設されました!
児童が安全面や個人情報に配慮して阪谷の風景を撮影し、キャプション(説明)を加えて担任がアップしています。
試験的に何度か投稿してみると、あっという間にフォロワーが30人を超えました!
いいね!もたくさんいただき、児童はとても喜んでいます!
今後も定期的にアップしていきますので、いいね!やフォローなどで応援してください!
下記QRコードから閲覧可能です!
自然保護センターに1、2年生で行きました
まずは、ガイドの方に葉っぱを使った遊びを教えていただきました
葉っぱで大きな音を鳴らす方法や
ねこじゃらしの競争
10円玉をカタバミでピカピカにする
ガイドさんはみんなに
「外で遊んだ時には、ぜひ色んな葉っぱと遊んでみて下さい」
と言っていました
次にプラネタリウムを見ました⭐︎
リクライニングチェアに座って嬉しそうです
星空が見えやすくなるために、大切なことを教えてもらい、
有名な夏の星座について紹介してもらいました
みんなの星空の知識の豊富さに
星空の解説をしてくれた方も驚いていました
帰り道に子どもたちは、「お休みの日にもまた来たいな」と言っていました
こんにちは、3・4年生です。昨日のひまわりの学習について紹介します。
地域の山村さんを講師としてお迎えし、ひまわりの種を収穫しました。まず、ひまわりの頭の部分をとりました。
その後、山村さん、宮下さんに教えてもらいながら、体育館で種取りをしました。バーベキュー用のアミにこすりつけて種を落としていきました。おもしろいほど、種が落ちていきます!
種を無事取り終えた後、山村さんから「スターランドさかだに」横で毎年咲くひまわりの育て方や、種を収穫した後の活用法について学びました。
一面に咲くフォトスポットのひまわり畑や、そのひまわりの種から作られる上質な「ひまわり油」は、地域の方の手間と苦労と努力の結晶であることを知りました。山村さん、貴重なお話をありがとうございました。
種は、乾燥させごみを取り除いて、自然保護センターの野鳥のレストランに持っていく予定です。野鳥もきっと喜んでくれるはずです。(だって、収穫時にたくさん種が鳥に食べられていたから…。)
全校で白山ワイナリーにぶどう狩りに行きました
とても良いお天気でした
みんなで歩いて白山ワイナリーに行きました
白山ワイナリーの玉木さんから説明を聞いたあとに、2年生の児童がインタビューをしました
グループに分かれて、ぶどう狩りをしました
ぶどうの収穫のお手伝いもしました
🍇ハニージュース
🍇キャンベル
🍇ナイアガラ
🍇ニューヨークマスカット
というなかなかスーパーではお目にかかれないぶどうを収穫しました
「大きなぶどうがなってる!」
「たくさんしゅうかくできた!」
と子どもたちもとても嬉しそうでした
生活科の町探検や社会科の時間で沢山お世話になった
白山ワイナリーさんの収穫のお手伝いができて、よかったです
実際に収穫したぶどうも🍇試食させて貰いました
甘くて美味しい!
これは甘酸っぱいね!
種が3個も入ってたよ〜
と、いろんなぶどうを食べ比べて感想を言っていました
阪谷の素敵な宝物である、白山ワイナリーの魅力を堪能しましたね
2年生の皆さんは、今日のことも地図に入れて下さいね
お家でも持ち帰ったぶどうを食べて、お家の方に白山ワイナリーの魅力を伝えてください
天気予報では雨の予報でしたが、みんなの日頃の行いがよかったおかげで、
いいお天気の中で町探検を行うことができました
はじめに着いたら自己紹介をして、聞きたかった質問をいっぱいしました
お店の方がニコニコとみんなの質問に答えてくださいました
サイフォン式のコーヒーを淹れている様子も見ることができました
常連のお客さんも色々教えてくださいました☕️
窓から見れるいい景色も見せてもらいました
子どもたちは双眼鏡を眺めながら、
「きれい!!」「スーパーが見えるよ!」と感動していました
お店の人や常連さんの温かさを沢山感じた町探検になりました
喫茶ひまわりの魅力をアピールできる素敵な地図を作りましょう!