Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

阪谷小

【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年1月25日 (水)

1月24日(火)・1月25日(水) ⭐️阪谷給食だより&石塚左玄食育授業🌾

こんにちは!阪谷小学校です。

予報通り雪がたくさん降りました。あっという間に銀世界に包まれた校庭で、子どもたちも楽しそうに雪遊びやクロカンなどの活動をしていました❄️⛄️

さて、給食週間3日目です。昨日と今日の給食を紹介します。

B8f83acd9f024d54ae23a1203d6b8894

124()

⭐️きな粉揚げパン

⭐️牛乳

⭐️ポトフ

⭐️ミニサラダ

⭐️チーズ

昨日は全国でも人気のメニューが盛りだくさんの日でした。特に「きな粉揚げパン」は阪谷小の給食アンケートのパン部門で堂々の第1位という人気っぷりです。🥖

サクサクに揚げられた揚げパンにかかった甘いきな粉が最高にマッチして、いくつでも食べられそうです。これは人気メニューになるのも頷けますね

実は揚げパン魅力はそれだけはありません。揚げパンは表面を油で揚げることでパンが乾燥するのを防ぎ、時間が経っても美味しく食べられるようにしたそうです。

6c986580392b46108b4b35247cbe7841

125()

⭐️ご飯

⭐️牛乳

⭐️焼き鯖

⭐️人参とコーンの甘酢煮

⭐️のっぺい汁

⭐️みかん

今日は「ふるさと給食」です。大野で焼き鯖といえば、風習として今なお受け継がれている「半夏生鯖」です。また、「のっぺい汁」は報恩講やお祭りなどの大切な日に食べられてきました。ふるさと大野の味をいつまでも大切にしたいですね。

*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*

そして、もう一つ。給食週間にちなんで、昨日「石塚左玄の食育授業」を56年生対象に実施しました。

石塚左玄塾から石塚憲治さん、川崎知美さんに来ていただき、食育の祖・石塚左玄の6つ教えなどをはじめ、色々なお話しを聞きました。健康な体は食べるもので作られることや、穀物をしっかり食べること、地元でとれた旬な食材を食べる・・・など、左玄の教えを今の言葉でわかりやすく説明してくださったおかげで、子どもたちも内容に引き込まれ、真剣に聞いていました。特に教えの中にもあった「一食全体食(食物は丸ごと食べる)」という教えは、SDGsの考え方にも繋がっていきますね。

Aab23b640e424ac9859cbbe2cb261f52

9fcf760a51d74eb0b0c6beef01b9d851

そして、後半からはお楽しみの調理実習

今日のメイン穀物・玄米の炊き上がりはこんな感じです。白米とはまた違った香ばしい香りが家庭科室に広がり、給食前ということもあってお腹がなりまくりでした。

7d276b96c9494b99ba8e03cc526fdd4b

1417586d9e8c4e90b23ad9a2c230e0da

今回は様々な栄養素をたっぷり含んだ玄米をワッフルにして、いただきました。

B245f585eb06418090c3b05644d14238

表面はおこげもあってカリッとしていて、噛むとお米特有のもちもちとした食感に変わります。ですが、普通の白米と違って噛みごたえがありました。

川崎さんによると、100回噛むと良いそうなので、子どもたちも一生懸命噛むことを心がけていました。先生は10回程度で飲み込んでしまいましたが・・・

味についても「美味しい、食べやすい、おやつに良い」などたくさんの言葉が飛び交っていました。

C2cadc90df244e40a378a097a628f5b5

Cbed8dbd7d184a638836d84b9c7df20d

阪谷は特に石塚左玄ゆかりの地でもあるので、これからも石塚左玄の教えやお話を大切にし、いつまでも健康な体で元気に過ごしていけると良いですね。

2023年1月24日 (火)

1月24日(火)輝け!一番星☆大野高校総合的な探求の時間における発表会

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です!

強い雪が降る中、大野高校へ行ってきました!

大野高校は総合的な探求の時間に力を入れており、今日はその発表会に参加させていただきました。

まずはプレゼン甲子園で優勝経験のある生徒さんの発表を聞くことができました!

528bcd5ff184403fa477f4e3d266643c

その後、各自ブースに分かれて発表を聞きました。年齢は違えど、「発信したい!」という思いは同じで、大変勉強になりました。緊張しながら聞いていました!

83dc143e568b4e1faf94dc991cf81bae

7c6d44a4a8f040c2a3b10ce9d1b5a2a6

最後に小学校の取り組みも紹介させていただきました。

5820a40b464444cbb3e7696e55b2a355

0964d20c1e3f4a048ecc49ef9c08edb2


2月3日(金)には信州大学主催の信州ESDというイベントに参加して、星空プレゼンテーション動画を公開予定です!

色々な発信する活動を見れるというのはとても力になっています!

2023年1月23日 (月)

1月23日(月)⭐️阪谷給食だより&素敵なプレゼント🎁

こんにちは!阪谷小学校です。

今週は10年に1度の大寒波が来ると言われていますね❄️そんな風には思えないほど今日は良い天気ですが、準備や対策はしっかりとしておきましょう。

さて、今日から27日までは学校給食週間です。安全で美味しい給食を作るのに関わってくださっている人達みんなに感謝をして、いただけると良いですね。阪谷小学校では、26()に「給食ありがとう集会」があります。学校の給食に携わる方々をお招きして、クイズをしたり感謝の気持ちを伝えたりします。

では、今日の給食の紹介です。

B805e589e3dd4dd6a5e2eaff5481da22

⭐️醤油カツ丼

⭐️牛乳

⭐️冬野菜のみそ汁

⭐️水ようかん

今日は「ふくい産もりもり給食」の日です。地元の食材を美味しく食べてもらおうと、県や市の協力で、豪華なメニューとなっています。大野市のB級グルメとして多くの人から愛される「醤油カツ丼」や、福井県の冬の代名詞「水ようかん」など、どれも魅力的なラインナップですね😍

ちなみに使われているカツは越前市の白山地区で育てられたもので、野菜は地元大野でとれたものばかりです。カツにはしっかり醤油の味が染み込んでいて、ご飯と野菜にとっても合っていました🥩

ふるさとの味をよく味わっていただきました。

そして、もう一つ。

今日の朝、嬉しいお知らせと共に小さな植木鉢が届きました。

F9e61277ef0e466fbf49ba8125b92c90

これはねんりん秋市の時に、阪谷小学校の子どもから勧められて買った植物だそうです。その植物が少しずつ成長し、綺麗なお花が咲きました🪴🌹

そのことを、素敵なお手紙と一緒に阪谷へお知らせしてくださいました。

自分達が一生懸命取り組んだねんりん秋市での出来事が、こんな風に返ってくるととても温かく嬉しい気持ちになりますね。

児童玄関に飾っているので、またみなさんも通った時に見てみてくださいね。

2023年1月17日 (火)

1月17日(火)⭐️阪谷給食だより

こんにちは!阪谷小学校です。

昨日の雨から一転、今日は温かい1日となりました。3学期が始まって1週間。子どもたちも少しずつ休みモードから学校モードへ切り替えてきています。

さて、今日の給食を紹介します。

A989a6243e9f4f80b323d7046e8d9e51

⭐️フィッシュバーガー

⭐️牛乳

⭐️小松菜と卵のスープ

⭐️アーモンド小魚

今日はバーガーパンなので、セルフフィッシュバーガーを楽しみました。ソースの味付けが濃く食べ応え抜群の白身魚のフライに、シャキシャキと食感の良いキャベツを挟んで食べれば、最高の一品に仕上がります🐟✨

また、今日は牛乳にアーモンド小魚もついているので、カルシウムも豊富にとることができるメニューとなっています。カルシウムをしっかりとって、骨や歯を強くしましょう🦷🦴

2023年1月13日 (金)

1月12日(木)阪谷の星⭐︎VR体験をしたよ

勝山市のグループホーム「愛の家」さんなどが中心で行っている「おもしぇ」というボランティア団体さんの協力で、今回は認知症のことについてみんなで勉強をしました。

はじめに社会福祉協議会の松本さんから福祉とはなにかという話をしていただき、

2年生が作った阪谷の宝の地図や、去年の3、4年生が作った大雪マニュアルの活動も福祉にあたるという話がありました。

Ca9f4a736ace4cb9a1ae01ba0c757b8b

そして愛の家の南部さんから、認知症のことについて、スライドや紙芝居を使って、詳しく説明をしてくださいました。

6f7c7bcff6614724b39e9f923c1f3d03

Bea1adbfff7e4df99903f11347667445

認知症のことについて理解が深まったところで、VRを使った体験をしました。

0823bd6d61f44fb2830452df1bc9f1fa

32db4c98808a475b9372d6f6a3a4d6d7


「認知症」ということば自体、はじめて聞いた児童も多かったですが、病気を知り、その人の世界を見ることで、認知症の方に寄り添うことができるのではないかと思います

子どもたちなりに今回の体験を通して、学ぶことがあったようでよかったです

子どもたちの感想を、木下さんにもお渡ししました

D16e670ee40c472885a623bcaaefbf20

2023年1月12日 (木)

1月12日(木) ⭐️阪谷給食だより

こんにちは!阪谷小学校です。

昨日に引き続き、天気の良い日が続いていますね。日が当たると冬とは思えないほどぽかぽか暖かいので、こんな日が続くと嬉しいなあと思っています☀️

さて、今日の給食を紹介します。

8929648aee674d70a21815deed4b3a83

⭐️ご飯

⭐️牛乳

⭐️松風焼き

⭐️紅白なます

⭐️白玉雑煮

今日はお正月献立です。おせち料理を思い浮かべるようなおめでたいメニューが並んでいますね。それぞれに意味があるそうで、「紅白なます」は平和を願う縁起物として食べられていて、赤と白の色が綺麗な見た目は紅白の飾り紐を表しています。🪢

「松風焼き」は裏に飾りがないことから、隠し事がなく正直になるようにという意味があります。

お雑煮といえばお餅のイメージですが、今回のメニューにはもちもちと食感が楽しい白玉が入っていました。お雑煮は地域や家庭によって材料や味付けが違いますが、みなさんのお家の雑煮はどんなものですか?また、友達と聞き合ったり、お家でもお話ししたりしてみてくださいね。🍱

2023年1月11日 (水)

1月11日(水)⭐️阪谷給食だより

こんにちは!阪谷小学校です✨昨日からいよいよ第3学期が始まりました。

久々に子どもたちの元気な笑顔が見られて、嬉しい限りです。

さて、3学期から給食の献立などを随時ミテログでアップしていきますhappy01

ぜひ楽しみにしていてくださいね。

今日の献立です。

F2566829d2ae4590b1a6a825fc27951e

⭐️ご飯

⭐️牛乳

⭐️赤ガレイフライ

⭐️黒ゴマきんぴら

⭐️たぬき汁

なんと今日の赤ガレイは福井県で水揚げされたものです。しかも全国でも有名な「越前ガレイ」で、旬は秋〜冬だそうです。食べ頃の地元の赤ガレイを味わって食べました🐟

フライの衣はサクサクで、身もふっくらしていてとても美味しかったです。まさに福井県の名産品ですね。

2022年12月23日 (金)

12月22日(木)阪谷の星⭐︎器械運動発表会

器械運動発表会をしました!

自分たちの今できる最大限の力が発揮出来たのではないかなと思います

準備運動のねこちゃん体操catもとても上手になりましたね💕

⭐︎マット⭐︎

マット運動では、1年生がお話しマットに挑戦しましたshine

trim.EB598690-38F0-4208-BE41-200F8D2C8433.MOVをダウンロード

体の柔らかさを十分に発揮した技もありました!

高学年の子たちの流れるような美しい連続技も見どころの1つでしたねconfident

366c11425d8944fc8c926fe137a6af1a

⭐︎鉄棒⭐︎

上り技、回り技、下り技を意識して、技を組み立てました

後方支持回転、足かけ回り、グライダーといった技に挑戦する子達も多かったです

trim.1F927F8C-7FBE-4E52-A8E6-25F3EFE0B082.MOVをダウンロード

今年度導入された「逆上がり補助マシーン」を使った逆上がりを披露する児童もいました

8135a186d4c7409da57e064bae6c0556

⭐︎跳び箱⭐︎

開脚跳びで、去年よりも高い段が跳べるようになった子がたくさんいました

90c1ebadfc4f42e8b46e79d87ba9add5

2年生でも、上級生の子がやっている台上前転や抱え込み跳びに憧れて挑戦した児童もいました

trim.55333CBF-69D2-49E1-A8A2-7595664CBA44.MOVをダウンロード

来年の器械運動発表会に向けて、こんなことを頑張りたい!と新たな目標ができた子もいるようです

安全に気をつけて、さらにパワーアップした器械運動発表会ができると良いですねrockshine

12月21日(水)1、2年生おでんパーティーをしたよ🍢

種から育てた大根が大きく育ってきました

1、2年生のみんなで収穫をしました

3eb867405c5e474ebdb2d0340e689343

その大根を主役にみんなでおでんパーティーをしました

人気者の卵や練り物、ウインナーなども一緒に入れて煮込みました

33eb1c69ad994b119461514675742026

2e749c4643344eaea94c16177073ce52「大根がおいしい🍢」と言ってみんな嬉しそうに食べていました

96084665bbe34d87b4e61e5645372afd

子どもたちは振り返りの中で、

「大根がやわらかくておいしかった」

「みんなで食べるのが楽しかったし、おいしかった」

「これからも1、2年生で協力していきたい」

と話していました!

3学期も力を合わせて頑張っていきましょうhappy01heart01

2022年12月22日 (木)

阪谷の星⭐️ 学校だより12月19日発行

E94afd35ca6d481ca2d48f0b2fa06c4d

6c672de33fd54b328f7baab738977dab

今年1年間大変お世話になりました。ありがとうございました😊

どうぞ良いお年をお迎えください。snow