阪谷に住んでいる林さんに教えていただき、リースづくりをしました!
このつるは、白山ワイナリーの玉木さんにいただいた山ぶどうのつるです🍇
町探検でお世話になった玉木さんが、林さんを紹介してくださり、今回は2年生とリースづくりをしました
つるだけでなく、ステキな材料を色々持ってきて下さりました
ワタも白色だけでなく、茶色のワタがあり、とても可愛かったです
お家で種から育てたラグラスや、可愛らしいドライフラワーを持ってきてくださり、みんなのリースがとても華やかになりました
とても優しく丁寧に教えて下さり、困ったときは、すぐにアドバイスを下さりました
そして、子どもたちの作品を見て、ステキだね。などと温かい声掛けを絶えずしてくださり、
とても穏やかな時間が流れていました
「ワタの上にドライフラワーを乗せて、トナカイさんを作ったよ。」
「がくと君のお花、すごい!どうやったの?」
みんなが楽しそうに作品を作り上げていきました
「かずきくんのリボンは緑にしようかな。」
「れん君はどんなの作ったら喜ぶかなぁ。」
お休みの子の顔を思い浮かべながら作っていました
こんにちは!阪谷小学校保健室です。
いよいよ12月に入り、もうすぐ楽しみな冬休みもはじまります。
今年もあと少し。みなさんにとって2022年はどんな年でしたか。1年を振り返りながら、来年にむけての抱負や頑張りたいことなどの目標も持てると良いですね。
さて、今月の保健目標は「さむさにまけない体をつくろう」です!
冬は気温も低く、空気も乾燥しやすいことからコロナウイルスやインフルエンザをはじめとした感染症や色々な病気になりやすい季節です。🦠😷
病気や寒さに負けないために、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識した規則正しい生活リズムを整えて、冬でもたくさん外で遊びましょう。
冬休みだからといって、夜更かししたりメディアを使いすぎたりして、生活が乱れると、体の健康に悪い影響がでてしまいます。
冬休み明け元気に登校するためにも、過ごし方には気をつけていきましょう。
また、来週あたりに「冬休みの生活」という、冬休みの過ごし方について気をつけることが書かれたプリントが配られるので、それもしっかり読んでくださいね🔖
12月の保健掲示物テーマは「冬休みのめあてクリスマスツリー」と「気温にあった服選びをしよう」です🌲👕
保健室横に「めあてボックス」を設置しているので、冬休みの生活で気をつけたいことやめあてを書いて、入れてもらいます。回収した用紙はクリスマスツリーに貼っていきます。冬休みまでにツリーがみんなのめあてでいっぱいになるといいなあ💭
 まだまだツリーは寂しい状態です🍃
ぜひまだの人は書きに来て、このツリーを彩ってほしいと思います。
もう1つの掲示物は、今日に天気や気温に合わせて服をコーディネートしてもらうものです。天気予報を確認しながら、元気で健康に過ごせるように服装を選んでいきます。みんな重ね着などもしながら、温かく風邪をひかないようなファッションを考えていました。
みんなの素晴らしいコーディネート力にさすがの先生も頭が上がりません。👏
最後に、保護者の皆様には6月の歯みがき週間、最近では11月末からの阪谷っ子メディアコントロールチャレンジ週間など、保健活動の様々な面でもご協力いただき本当にありがとうございました。
これからも子どもたちが心身共に健康で、のびのびと成長していけるように学校としても温かく見守りながらサポートしていけたらと思っていますので、来年もどうぞよろしくお願いします。
こんにちは、3・4年生です。今日は、伝統工芸について学ぶため、お弁当を持って、越前和紙の里、万葉菊花園、タケフナイフビレッジに行ってきました。
パピルス館で紙すき体験をしました。紙をすき、好きな飾りをつけ、好きな色をつけ、乾かします。世界に1枚の手作り和紙ができました。




その後、卯立の工芸館や紙の文化博物館で、和紙の工程や原料について話を聞いたり、職人さんの和紙作りを見たり、いろいろな原料、模様の和紙を見たりしました。


タケフナイフビレッジでは、メタルキーホルダー作り体験、職人さんの刃物作りの見学をしました。
 金属を打つという体験は、何でもないように見えて、結構楽しかったようです。その体験の後の見学では、やっぱり、子どもたちは熱い鉄を打っているところに釘付けでした。
金属を打つという体験は、何でもないように見えて、結構楽しかったようです。その体験の後の見学では、やっぱり、子どもたちは熱い鉄を打っているところに釘付けでした。

昼食場所の万葉菊花園では、「植物の展示会をやっているので、自由に見てください。」と言っていただき、植物の鑑賞も楽しみました。
 見学にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
見学にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
保護者の方も、お弁当の準備をありがとうございました。

こんにちは!阪谷小学校です☆
今日は2時間目の後半から業間にかけて不審者対応訓練が行われました。
今回はグラウンドを徘徊した後に、施錠されていない入口から校舎内に侵入するという設定で行いました。
不審者を見つけると、各教室では施錠し、バリケードを作る様子が見られました。
落ち着いた行動を警察の方は誉めていました。
侵入し、大声を上げる不審者に恐怖心を抱いた子も多かったと思います。
警察の方が「本番はこれ以上のことが起こります。」とおっしゃっていました。
不審者はいつどこに現れるかわかりません。
ぜひ、お家でも色々なパターンを想定して、家族で対応策を話し合ってみてください。
大野警察署の皆さん、ありがとうございました!
休み時間の様子をお伝えします!
天気が悪い日が続くようになり体育館がにぎやかです☆
低学年と高学年がまざってボール運動↓
鉄棒コーナー↓
寒い時期も身体をきたえましょう☆