11月16日。4年生は、歴史博物館、武家屋敷旧内山家、大野城に行き、大野藩について学んできました。学習後に行くと、いろいろな質問をしたり、新たな疑問が生まれたりして、学びが深まります。紅葉の美しい景色の中、大野藩には、すばらしい先人がいたことを改めて実感した日になりました。
11月17日。3年生が、消防署の見学に行きました。救急車やポンプ車なども見せてもらい、人を助けるために、たくさんのものを積んでいることを学びました。3kgあるという防火服も着せてもらったようです。「重たかった〜。」と教えてくれました。地域の人を助ける仕事は、とても大変だということを実感したようです。
見学先のみなさん、どうもありがとうございました。
お天気が心配でしたが、みんなのてるてる坊主のおかげで晴れました
越前大野駅にいくと駅員さんが待っていてくださいました
初めての切符を買うのにみんなドキドキしていました
駅員さんに汽車の乗り方について説明をしてもらい、越美北線の色々なことを教えてもらいました
みんな汽車に詳しくなりました
九頭竜湖駅にとうちゃくしたら、すぐに郷土資料館に行きました
学芸員さんの話しを聞きました
青葉の笛資料館のところの蒸気機関車に感動しました🚂
道の駅九頭竜で昼食を食べました
ホロッサに行って、化石の話を聞いて、いざ化石を発掘します!🔨
葉っぱやイソギンチャクの赤ちゃんの化石を見つけられました
楽しい和泉の校外学習になりました
和泉地区にとっても詳しくなりましたね
こんにちは!阪谷小学校保健室です。
晴れていても気温は寒い日が続いていますね。学校でも鼻水が出て、風邪気味の子どもが増えてきています。また、今朝には経ヶ岳の頂上に雪が降り、白く染まっている姿がとても綺麗でした🗻
コロナウイルスも全国的に増えてきているので、いつ来てもおかしくない第8波に備えて、もう一度基本的感染対策の見直しや徹底をしていきましょう。
さて、11月も中頃に入りました。11月の保健目標は「ただしい姿勢で生活しよう」です。
姿勢を良くすることは、運動能力を上げたり、集中力アップに繋がるだけでなく、体調を良くしていくことにも繋がります。
逆に姿勢が良くないと背骨が曲がり、肩こりや腰痛を引き起こしたり、便秘にもなりやすくなります。また、疲れやすくなったり、夜眠れなくなって睡眠不足による体調不良にもなってしまうことがあります。
タブレットを使う授業も増えてきたことで、今月は特に姿勢を意識して生活できると良いですね。
今月の保健室前掲示板も姿勢について取り上げました。簡単にできる姿勢チェックで、今の自分の背骨の状態が分かります。家でもできるので、ぜひおうちの方もお時間があるときはしてみてください✨
先生も試しにやってみたところ、前に行きすぎて掲示板にぶつかる始末。。。結果は前まがりという判定でした。
偉そうに姿勢の話をしておいて、これでは説得力がないので、先生もしっかり姿勢を意識して今月末にリベンジします🔥
子どもたちは意外とスタート位置から外れないことが多かったですが、中には前に行ったり、大幅に左に行ってしまう人もいました。
それと共に、良い姿勢名人コーナーも作成。2年生でしている取り組みが素敵だったので、参考にさせてもらいました🌟
週ごとに先生から見て、良い姿勢ができているなと思った人を1名選び、コメントと一緒に掲示板に貼ります。
ぜひ、選ばれるように姿勢を意識して過ごしてほしいなと思います。この取り組みは11月いっぱいくらいまでの予定です。
良くない姿勢の例も一緒に貼ってあるので、それを見てドキッとした人はまた自分の姿勢について振り返ってみてください。
正しい姿勢については今月のほけんだよりにも載せているので、チェックしてみてくださいね。目指せ姿勢名人!🏅
荒島第一トンネル工事の一部区間の舗装工事を手掛ける大有建設の方が、工事で残った石灰を、トンネルに1番近い阪谷小に持ってきてくださいました。その時に、本校がR8年度再編される話をしたら、「何か、子どもたちの思い出の残る事のお手伝いをさせてもらいたい。トンネル工事見学をぜひ!」となり、何と、実現されたわけです。
大有建設の監督さんは、子どもたちのことを大切に考え、丁寧に対応してくださる、とても優しい方です!👷子どもたちにとても分かりやすく、道路のひみつについて説明してくださいましたよ。ありがとうございました😊国土交通省の方も来られて、中部縦貫自動車道の話をしてくださいました。詳しくは、福井新聞11月8日、県民福井11月5日、FBCおじゃまっテレ11月4日などをご覧くださいね。ここでは、写真と動画でご紹介します☆
動画をどうぞ、ご覧ください
trim.302B347E-7B93-4875-B3DA-350896A67ED9.MOVをダウンロード
こんにちは、3・4年生です。今日は、自然保護センターへ、ひまわりの種を届けに行きました。そうです、あの私たちが種から育てたひまわりの種です!
みんなで、よい種だけを選んで入れたペットボトルは7本。タブレットで、思い思いにラベルを作り、それをペットボトルにはって、プレゼントの完成。ねんりん秋市に向けて作った動画のチラシも持って行きました。
プレゼントした種を見て、所長さんの山内さんも、野鳥のレストラン担当の山内さんも、「きれいな種ですね。」「大きい、立派な種ですね。」とほめてくださいました。感謝状をいただきました!
野鳥の動画や写真を見せてもらったり、バッチをいただいたりして、子どもたちは大喜び!「福井の鳥と獣たち」の企画展もやっており、そちらも楽しんできました。剥製は、近くで見ると迫力満点!それぞれお気に入りも見つけたようです。
「阪谷の宝」の動画のコーナーも、早速作っていただきました。
自然保護センターのみなさん、今日はお世話になりました。2人の山内さん、ありがとうございました。
こんにちは!阪谷小学校5・6年生です。
先週はねんりん秋市にご来場いただき、本当にありがとうございました。
5・6年生が行った『星空プレゼンテーション』にも多くの方が参加して、聞いてくださいました。
そして本日、プレゼンテーションで使った資料を大公開!
ぜひご覧ください!
以下はプレゼンテーションを聞いてくださった方にプレゼントした資料です。オヤット天文クラブの橋本さんから情報提供いただいたものです☆
こんにちは!阪谷小学校です!
今日は、今まで準備を頑張ってきたねんりん秋市当日✨
みんなを応援するかのように、空には眩しいほどの太陽が降りそそいで、とっても良い天気です☀️
全員気合十分で会場に向かいます。
みんなで今日お世話になる会場の方への挨拶もしっかりしました。
販売開始時間の9時より少し早く、「星の故郷 阪谷屋」開店!
1・2年生のさつまいも販売🍠あまりの大きさに驚く人も多かったですね。
時には子どものおすすめを聞かれることもあり、意気揚々とさつまいもを選ぶ姿が素敵でした!
お客さんとのやり取りもバッチリでしたね👍
2年生の「阪谷の宝の地図」配布🗺
時には子ども自ら地図を配りに行ったり、声をかけたりしていました。
その甲斐あってか、飛ぶように無くなっていき、気づけば残り数枚になってしまってびっくりしました!
ちなみに最後の1枚は野菜作りなどでお世話になった清水さんにプレゼントしました🎁
3・4年生の大根&お米&ヘチマたわし販売と、「阪谷の宝」の動画上映!🎬🌾
特に大根とヘチマたわしは大人気で、すぐに売り切れてしまうほど、、、
また子ども達の呼び込みも上手で、おすすめの調理法なども交えながら声かけをしていました
売り場の横では動画をリピートで流し、道ゆく人の関心をキャッチ✨
5・6年生の「星空プレゼンテーション」🌌
とっても大好評で、たくさんの人が見に来てくれました!
「はじめて知ることばかりで楽しかったし勉強になった」という声をいただけたり、最後の阪谷に来たくなったかと聞く場面では多くの手が上がったりと、嬉しいことばかりでした!
みんなの活動は、阪谷の魅力がバッチリ伝わったこと間違いなしです🌟
そして当日、会場には沢山の人が足を運んでくれました。おうちの方はもちろんのこと、地域おこし協力隊の望月さんやオヤット天文クラブの橋本さん、野菜作りでお世話になった清水さん、以前阪谷におられた先生までも!いろんな人がみんなの頑張りを見に来てくれましたね
さらに、驚くことに市教育長も来てくださいました!✨
そして、みんなの巧みな宣伝や呼び込みの甲斐あって、販売開始から1時間ほどで全ての売り物が完売!
阪谷っ子パワー恐るべし!🔥
5・6年生の「星空プレゼンテーション」も無事3部終えることができました。
そして保護者の方や今までお世話になった人など、色んな人も来てくれました。
最後にはのーそん茶屋の方から抹茶アイスをいただき、みんなでご褒美タイム🌟
「星の故郷 阪谷屋」大成功の1日となりました
今までのみんなの頑張りも素晴らしかったですが、今日という日を迎えられたのは、地域の人や保護者の方、先生、関係者の方、ねんりん秋市の担当の方々など、本当に沢山の人の協力があったからこそだと思います。
その人達への感謝の気持ちを忘れずに、これからの学校生活もみんなで協力し合いながら過ごしていきましょう。今日は本当にお疲れ様でした💮
そして、今日ねんりん秋市に足を運んで下さった皆さんもありがとうございました[E:#x1F60A]
こんにちは!阪谷小の保健室の先生です。
ねんりん秋市に向けての紹介第4弾。最後は5・6年生が飾ります。💫
5・6年生では、「星空プレゼンテーション」を披露します。
「星空保護区認定」を目指した活動や、阪谷の星空の魅力発信、加えて「光害」のこと、またそれらをなくすために私達ができることなど、5・6年生が学習してきたことを分かりやすくまとめた内容となっています。🌠
また、時にはクイズを混ぜたり、分かりやすいイラストなどを使った資料もあるので、楽しみながら阪谷の星空のことや課題などを知ることができます。
この「星空プレゼンテーション」を披露するにあたって、自然保護センターの方や地域おこし協力隊の方などをはじめとした、たくさんの人に協力をしてもらいました。
その都度、5・6年生も色んなものを吸収していき、完成したものなので、本当に良いプレゼンテーション内容になっています。
私も一度、5・6年教室にプレゼンテーションを見にいかせていただきました。
まだ読み合わせの段階でしたが、詰まることなくスラスラと発表できていて、さすが5・6年生だな〜と感心するばかりでした。
内容を聞いていると、自分も知らなかったことがたくさんあってとても勉強になり、聞いていて楽しかったです。
最後はひたすら感嘆の声が心の中で漏れっぱなしで、本当に小学生が作ったのかこれは、、!となりました。
ここで、恒例(?)のインタビュー!
5・6年生の女子たちに突撃してきましたありがとう〜
trim.6F5232EF-9B5E-46C4-957D-A443B0B19CB5.MOVをダウンロード
当日は3回にわけてプレゼンテーションを発表する予定です。
どの回でも良いので、ぜひ見ていってほしいと思います。これは大野市や福井県以外の人にも絶対見てほしいものです。
明日のねんりん秋市頑張るぞ〜⭐️📸
最後に・・・
ねんりん秋市に向けての活動紹介、最後までお付き合いいただきありがとうございました。😊
本当にどの学年も、ねんりん秋市に向け頑張って取り組んでいました。
子ども達の頑張りの集大成がこもった日になると思うので、お時間がある方はぜひ一目でも見に来ていただけたらと思います。
では明日11月3日(木)、阪谷小ブースでお待ちしています。
⬇︎ねんりん秋市のチラシと会場図です!