Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

阪谷小

【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年6月20日 (月)

6月20日(月)チャレンジ・輝け!一番星!3〜6年生 たまねぎを使ってください⭐︎&委員会活動

こんにちは!阪谷小学校3〜6年生です!

1週間のスタートはとても蒸し暑い1日となりました。

そんな中でもスポーツテストの50m走やボール投げをがんばりました!

体育が終わってすぐに社会福祉協議会の方が学校にいらっしゃいました。

先日とれた玉ねぎを高齢者の配食サービスに使っていただけることになりました。

今回は下庄の調理ボランティア「若なす会」が使ってくださるそうです。6月24日(金)の配食に使われるそうです。

阪谷の味が広まっていくといいですね。

6年生がA4版のポスターを作りました。それぞれの学年が「地域貢献活動」に少しずつ参加して、阪谷をアピールしていきます。

00dde209fda6407d97cac9257e984f0c

5ab021bb582441c1ba7ba8f292eaf15b

3ebcbee972dd4720be05f525626f2eaa

委員会活動では安全に廊下歩行するための話し合いをがんばりました!

「楽しみながら活動したい!」ということを大切にしている姿が見られました。

注意するばかりの活動にならないよう、工夫していきたいそうです。

C8495ea982704220ba5bf00e9e9673b1

6月20日(月) チャレンジ「アートドリーム事業&野菜作り」

こんにちは。3・4年生です。今日は、6月前半の活動を紹介します。

① 6月10日(金) 大野市の中学年対象の「アートドリーム事業」に参加

  COCONO アートプレイスで、大野市出身の画家「杉本蓮生」さんの油絵を鑑賞。大きなキャンバスに描かれた色鮮やかな自然の絵に、「きれい」「すごい」という声があがっていました。ヒントを頼りに、絵の中にいる鳥やカエルなどの生き物を見つけるのも楽しかったようです。

234a39854fac4c4f9f48aeac0e5a7468それぞれお気に入りの絵も見つけました。さて、どの絵が誰のお気に入りでしょう?一番左の絵は、4人の子が選んで人気でした。

B1f818415bc64ed19e8850c06812204a

           

Ff9bf2ee60ca4239ad5771745db4c326


8a707ba20daa4f6a880e30fe59ab4fa7

② 6月13日(月) 野菜のまわりに「わらひき」

 スイカ、ウリ、カボチャの葉が大きくなり、ツルが伸びてきました。地域の方がくださったワラをまわりに敷きました。人参も葉が伸びてきたので、間引きをしました。見るたびに生長していくので、お世話にも力が入ります。たくさん実がなるのを、どの子も楽しみに待っています。

9475b14dad844f0babce47a6e39af1a3

897502f2f1784353b730cbc40fa898d3

D3cefda4bdf84435a00dd563c10862bc

2022年6月13日 (月)

6月13日(月)チャレンジ・輝け!一番星!3〜6年生 玉ねぎ収穫

こんにちは!阪谷小学校3〜6年生です!

梅雨前の気持ちの良い空の下、みんなで協力して玉ねぎの収穫を行いました!

この玉ねぎは今の4・5年生が「ふるさと大野かがやき隊事業」の一環として、昨年度植えたものです。(1枚目の写真は去年のものです。)

E30a2cd800254294b6baa9310ddaf348

玉ねぎが阪谷の味として発信できることを願いながら…

冬の大雪を乗り越え、5月中旬から順調に大きく育ちました!

いざ、収穫スタート!次から次へと大きな玉ねぎが収穫されました!

5e946f881e604fb6a7e505e6ea8af1f8

Bb90d1acce2b47229924f3b2d40929f4

256ffe4ac4c44eca99a781319122ec8f

全国的に生育が悪く、高騰している玉ねぎ。

今回は大体ですが、300個くらい収穫できたと思います。

早速、給食室に大きな玉ねぎを届けました。高騰していることをもあり、とても助かるそうです。

収穫したみんなも3こずつ、持ち帰りました。

ぜひ、新たまねぎを味わってください。

「余った玉ねぎをどう使うか」子どもたちがじっくり考えていけるといいと思います。

98d0e4e77be242f1b900b9fcf7516185

6c2d5202733940a986a7b2b39cc1bf25

F215a46f054b4ecea76eb364ba797cdf

2022年5月26日 (木)

5月 おひさま ぽかぽか 1年生

こんにちは 1年生です

みんな元気にがんばっています

41f933f7a8074e5db6d5120b7405a232

3abc943166c14891a05ff0e174a4ad94

栄養士の先生と食事のマナーについて学習しました

豆つかみをして 箸の使い方の練習をしました

09bdb4f0608f4e87980dbd15ecd5f3b9去年の1、2年生からのプレゼントです

ありがとう

 

2022年5月25日 (水)

学校だより no.2. 5月25日

72122a970ee040a993b0122624d844f0

Ee9900ae3ea94de98b5c17892a727778



5月25日(水) チャレンジ 畑スタート&校外学習

こんにちは。3・4年生です!近況を報告します。

4月の「総合」の話し合いで、「野菜作りがしたい」と強く望んだ子どもたち。
5月6日(金)、施設管理員さんとマルチがけをして、いよいよ畑づくりがスタート!

D24409c83574400bbdae551b7705559d5月10日(火)、話し合いで決まった野菜の苗を植え、お世話スタート。

1人1種類担当し、観察日記をつけ始めました。

21e6346dcdd848b29589747fb85d84e0

48c1c0e06ab740b9884d06a52d8dd016

4年生は、手慣れた様子で自分で撮影した画像を貼り付け、スイスイ文を打っていきます。その技能の高さにびっくり⁉️3年生も、撮影や画像貼り付けの技能は素晴らしい❗️(ただいま、ローマ字打ちに挑戦中。)3、4年生とも、昨年度の総合、生活科でつけた技能が生きています。

5月17日(火)は、校外学習に行って来ました。七間通り、大野城を歩き、ワークシートのクイズに答えながら、市街地の様子を学びました。大野城への坂道や階段を駆け足で進む子どもたちに、教員2人は、ついて行くことができませんでした…。

5b8a1c961fb040c6b8ab1c2f6feeaa0d

2fd8fe9c31214e3d889205d95e44de25

2022年5月24日 (火)

5月18日(水)1、2年生:奥越高原牧場に行ったよ

快晴のなか、1年生と2年生で奥越高原牧場に行ってきました!taurus

館長さんのお話を聞き、「うしのぼり」と写真を撮りましたcamerashine

Ade3f0ec460c445f9ecac880e3c13c8d

子牛を見に行きました

今日の9時30分に生まれたばかりの子牛も見せてもらいました

その後に、えさやり体験もしました

Edf214b7dc1c4eeea55be403bd62e653

37525131126448dbbbb21247a7a9b73a

最後にみんなで牛乳を飲みました🥛

2903da94ae9c4d67b86bc91b49dc4b28


バスの中から、キツネやたぬきにも出会いました

楽しい校外学習になりました!happy02

2022年5月20日 (金)

5月20日(金) 阪谷の星 田植えを行いました!

こんにちは!阪谷小学校です!

今日は天候にも恵まれ、午後から田植えを行いました!

まずは5、6年生が苗を植える目印をつけるために「枠回し」を行いました。

5142ee3bbf294a31844b6329724dd298

なかなかまっすぐ進むのが難しい上に、腰も痛かったようです。よくがんばりました!

1年生〜4年生も合流して、いよいよ田植えがスタート!

52527c9b3d3641b1875f9266c33eef1e

Dc851727bdfa4b7a9cdb37a27791f359



みんな手際よく植えていきました。

途中、尻もちをついてしまう子(大人?)もいましたが、最後までがんばりました!

90cf15cab94f48ab81d7720b2dae19d8

04cde27547914ed7a363bc17efb342df

 

7b5485deb55c4c44b832353017b103ae

↑一番ハッスルしていた3・4年生!最後は先生も一緒に水路で思い切り泥を落としていました!

残りは松丸生産組合の皆さんが田植え機で植えてくださいました。

機械の早さに子どもたちはおどろいていました!

日常の管理は松丸生産組合の皆さんに力を貸していただきます。

今年もおいしいお米が実ることを願っています。

2022年5月19日 (木)

5月19日(木)輝け!一番星⭐︎ 第1回ふれあい活動

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です。

今日、第1回ふれあい活動がありました。

児童会本部の5・6年生が事前にアンケートをとりました。

A8e31782f0fb40d9b17d72de6dbda75c

そのアンケートをもとに、コロナ対応バージョンでオンラインで実施しました。

第1回は「ジェスチャーゲーム」です。

0355839cda4d4c5186b95860963fca8a



5・6年生がある動物の動きをして、他の学年は予想して当てます。

C9f45948d91846d0925b5f19d704e742

ゴリラ、ペンギン、カエル、ネコ、ウサギ、カンガルー、ゾウ…

どれも盛り上がっていました!

次回はテーマを変えて実施していこうかと話し始めていました!

次回が楽しみです。

2022年5月17日 (火)

5月13日(金)17日(火):2年生 町探検(加藤商店・阪谷郵便局・常興寺)に行ったよ

2年生の阪谷たんけんたいの6人は、町探検で、加藤商店と阪谷郵便局と常興寺に行きました

加藤商店では、お店の中を回り、色々な商品を見ました

たくさんの質問もしましたshine

43b95abccb7045c880acf7c9f507763c

56a2475522d142d487d4df0e693ca337

阪谷郵便局では、〒(郵便マーク)の成り立ちを学びましたpostoffice

1日に運ぶお手紙の数を知って、みんな驚いていました📮

Af309a7489d1447ca065ae0233ed5461

2828a97c10e8430f9cfc2f1b1ca4b2cc

常興寺を見た瞬間、その大きさに圧倒されましたwobblyshine

「めちゃくちゃデカい!」「わたしここに住みたい!」

と2年生のみんなは大興奮でした

63046092b786400684cd1d9258ddb8bf

(阿弥陀如来様と同じポーズでハイチーズcamerapaper)

皆さんは、朝の6時と昼の12時に鐘が鳴るのが聞こえますか?

17日のお昼は、特別に2年生のみんなが常興寺の鐘をつかせてもらいました

Eb8801c6c9ab472ba99aae27c5c626c8

町を歩いていると、保育園の子に出会ったり、町のおばあちゃんに出会ったりしました

7bf7fb3c5da048ac808aa084bf5249a0

色んな人たちが阪谷の町を支え、共に暮らしているのだと実感しましたconfident