Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

阪谷小

【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年5月20日 (金)

5月20日(金) 阪谷の星 田植えを行いました!

こんにちは!阪谷小学校です!

今日は天候にも恵まれ、午後から田植えを行いました!

まずは5、6年生が苗を植える目印をつけるために「枠回し」を行いました。

5142ee3bbf294a31844b6329724dd298

なかなかまっすぐ進むのが難しい上に、腰も痛かったようです。よくがんばりました!

1年生〜4年生も合流して、いよいよ田植えがスタート!

52527c9b3d3641b1875f9266c33eef1e

Dc851727bdfa4b7a9cdb37a27791f359



みんな手際よく植えていきました。

途中、尻もちをついてしまう子(大人?)もいましたが、最後までがんばりました!

90cf15cab94f48ab81d7720b2dae19d8

04cde27547914ed7a363bc17efb342df

 

7b5485deb55c4c44b832353017b103ae

↑一番ハッスルしていた3・4年生!最後は先生も一緒に水路で思い切り泥を落としていました!

残りは松丸生産組合の皆さんが田植え機で植えてくださいました。

機械の早さに子どもたちはおどろいていました!

日常の管理は松丸生産組合の皆さんに力を貸していただきます。

今年もおいしいお米が実ることを願っています。

2022年5月19日 (木)

5月19日(木)輝け!一番星⭐︎ 第1回ふれあい活動

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です。

今日、第1回ふれあい活動がありました。

児童会本部の5・6年生が事前にアンケートをとりました。

A8e31782f0fb40d9b17d72de6dbda75c

そのアンケートをもとに、コロナ対応バージョンでオンラインで実施しました。

第1回は「ジェスチャーゲーム」です。

0355839cda4d4c5186b95860963fca8a



5・6年生がある動物の動きをして、他の学年は予想して当てます。

C9f45948d91846d0925b5f19d704e742

ゴリラ、ペンギン、カエル、ネコ、ウサギ、カンガルー、ゾウ…

どれも盛り上がっていました!

次回はテーマを変えて実施していこうかと話し始めていました!

次回が楽しみです。

2022年5月17日 (火)

5月13日(金)17日(火):2年生 町探検(加藤商店・阪谷郵便局・常興寺)に行ったよ

2年生の阪谷たんけんたいの6人は、町探検で、加藤商店と阪谷郵便局と常興寺に行きました

加藤商店では、お店の中を回り、色々な商品を見ました

たくさんの質問もしましたshine

43b95abccb7045c880acf7c9f507763c

56a2475522d142d487d4df0e693ca337

阪谷郵便局では、〒(郵便マーク)の成り立ちを学びましたpostoffice

1日に運ぶお手紙の数を知って、みんな驚いていました📮

Af309a7489d1447ca065ae0233ed5461

2828a97c10e8430f9cfc2f1b1ca4b2cc

常興寺を見た瞬間、その大きさに圧倒されましたwobblyshine

「めちゃくちゃデカい!」「わたしここに住みたい!」

と2年生のみんなは大興奮でした

63046092b786400684cd1d9258ddb8bf

(阿弥陀如来様と同じポーズでハイチーズcamerapaper)

皆さんは、朝の6時と昼の12時に鐘が鳴るのが聞こえますか?

17日のお昼は、特別に2年生のみんなが常興寺の鐘をつかせてもらいました

Eb8801c6c9ab472ba99aae27c5c626c8

町を歩いていると、保育園の子に出会ったり、町のおばあちゃんに出会ったりしました

7bf7fb3c5da048ac808aa084bf5249a0

色んな人たちが阪谷の町を支え、共に暮らしているのだと実感しましたconfident

2022年5月 9日 (月)

5月9日(月)輝け!一番星⭐︎ 児童会活動と新アイテム

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です。

ゴールデンウィークが終わり、今日からまたスタート。

朝は少し、体が重たそうな子どもたちでしたが、すぐにいつものペースを取り戻していました。

5・6年生では、人数の減少に合わせて、児童会組織を考え直しました。

いよいよ明日から新体制で仕事が始まります。

3月中旬から今日まで、昨年度の仕事を5・6年生だけでローテーションし、引き継いできました。

968a0a4e11cd40b284871b57973f5a9c

↑人数が少ないため、大忙しでした…

明日からは、全校児童が児童会の運営に関わっていきます。

「ハッピー委員会」のスタートです。

F8f91f0ecec842f89d11759c2dd4d803

「持続可能な活動」という視点から、だれが見てもわかるように、仕事のマニュアルを作成しました。

今後はふれあい活動や児童総会に向けて計画を立てていきます。

PS グラウンドの走り幅跳びの踏切板が新しい物に変わりました。

今日は早速、力強い踏切が見られました。

Afb29c4ec3b2433f9b6198558475480b

古い踏切板、今までお疲れ様でした。

72016e42836c4236b7709d8c6709063f

2022年5月 2日 (月)

5月2日(月)輝け!一番星! 4月を振り返って

こんにちは!阪谷小学校5・6年生です。

早いもので、1ヶ月が過ぎました。

6名の5・6年生が学校の中心となり学校全体に関わることを進めてきました。

4月の輝く姿をお伝えします。

①始業式の日、荒島岳と桜ををバックに

9c29ca9079ab49289393b91f99c967ff

②児童会本部として、活動計画の作成

A0f12fb745c54ac2877fd3ba984254c1

③5年生 算数「1立方メートルを作ってみよう」

Bffcfaac49104bf9bd4b33f6de551025

④6年生 タブレット活用 eライブラリ

5c23b4c308c3430dbca2fee95f2913a3

5月も「楽しむ」ことを忘れず、進んでいきます!

応援よろしくお願いします。

🔷学校だより ⭐️スクールプラン 🌟学校経営方針

🔷学校だより      カラー版を掲載いたしました。どうぞご覧ください。

1e846effcd234f8084745ed395eddfdc

F53237bb87da464ea18ecfc51329d7b8

⭐️スクールプラン

A406d7f887e94b51b298a5fc3b425029

🌟学校経営方針

Aa61461abb574545947d221f69204918

2022年4月28日 (木)

4月28日(木) チャレンジ「3・4年生学級開き」

桜満開の中、クラス写真を撮りました。

2a426c4e565045c497fb00d4d1ceddf0

1年間「チャレンジ」することを、一人一人風船の紙に書き、教室に掲示しました。学校に来られたときにご覧ください。

委員会結成をしました。4年生にとって、初めての委員会!5・6年生が作ったメタ文字の資料を見ながら、どんな活動をしていくとよいかを話し合いました。(6年生の進行が素晴らしかったです!)

C1916e3af18e42eaae769aae0d435d8a

2022年4月22日 (金)

4月22日(金)1年生・2年生:学校たんけんをしたよ🏫

1年生のみんなを連れて、2年生が学校の中を案内しました!

389e93e626ea4753ad7c9f03e9174618

ところどころにあるミッションを1年生と2年生で協力してクリアしていきました。

校長先生のお部屋に入って、大きな金庫の中身を聞いたり、 昔の阪谷小学校の写真を見せて貰ったりしました。

今回特別に校長先生の座っている椅子に座らせてもらいましたlovely

479dabbcb4e84a88bab189c128229d24

8d51675a483c4d28ad0e58ff2f700a44

理科室の人体模型と対面して、 ドキドキしながら一緒に写真を撮りました💀❤️

8c2d155978334cce8bbcb2270e7b5314

学校を探検して、1年生はもちろんですが、 2年生も新しい発見があり、

より学校のことに詳しくなりました💀

これからも⒈2年生で力を合わせて頑張っていきますnotenote

F01f5ca5ed814cc0a71f3075e345f278

E2476f6cebe24ffc96415d6dcad6ee39

4ac3d6af1ffe41fe8a99fca697cdea9c

2022年4月14日 (木)

4月13日(水):2年生に新しい仲間が増えたよ✨

カブトムシの幼虫が2匹、2年生の仲間入りをしました!

カブトムシのことについてお勉強した後に、

みんなで新しい土にかえてあげました。

26cb03d0f5984cc483973494532c6990

カブトムシを育てたことがある子が「幼虫は、光が苦手だよ。」と教えてくれたので、

みんなで影を通ったり自分たちの体で太陽を遮ったりしながら、カゴを運びました。

「大きくてブニブニしてる!」

「はやくカブトムシになって会えるといいな。」

新しい仲間が増えたことをみんなとても喜んでいましたlovely

67123882471448d89eaea7f743bdeccd

9678f3418e144272a24b122a05eff617

2年生の成長と共にカブトムシさんたちもいっしょに成長していきます!sun

D3c7cc81c21a4ffeb62cb9eef6b8fd83

2022年4月12日 (火)

入学式・新任式 4月8日(金)🌸 始業式4月11日(月)

新1年生と進級した子どもたち、新任の先生方を迎えて、令和4年度がスタートしました。子どもたちも先生方も張り切っています。どうぞよろしくお願いします。

新任式 

5dc1cd1fe96a43648ebb53125f557db4

461d9cfec9974d38aae817b5d61b7529入学式

0b8b9ff616a34852a683a3b0bb801504

B2f8a9b9d00b4c90a840349b0d959c53

8819826f5aeb4fdfa43485c46ba5fe41

20d8199a5d1340d09111c2458b6bf792

始業式

620e6cd5d3f94a70a94f553b113a3288

6a372526659c40e3a4be9b1e5f1a2ddb

90724a33ab2746498728f62c1c206fba

A83057c0ba694c9e9bcc163e7d625482

桜🌸が美しく、ウグイスの声が聞こえ、経が岳の山頂に雪を残しています。