みなさんこんにちは!
阪谷小学校です。夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
暑い日が続き、ひまわりはとても元気よく咲いています!今が1番見頃かもしれません。ぜひ見に来てくださいね。
子どもたちが夏休みに入ったのを見計らったかのように、猿が畑に侵入したようです。
先日、土かけをしたねぎはほとんどが引き抜かれました。
トウモロコシは収穫を目前にして、ほぼ全てかじられてしまいました。
1年生のサツマイモも、ほとんどが引き抜かれてしまいました。
やっと2つ実っていたスイカはどこへやら…
公民館に来ていた子も「ネギがやられてしまいましたね…」と残念そうでした。
サルも生きることに必死ですから、仕方ないのですが…
子どもたちが心を込めていただけに、とても悔しいです…
ですが、ナス、オクラ、パプリカ、ピーマン、モロヘイヤなどはまだ元気です!
ぜひ、お立ち寄りください。
こんにちは!阪谷小学校3、4年生です。
今日は1学期最後の日。たのしみにしていた夏休みの始まりですね。
畑も夏休み…ほったらかし…というのは野菜がもったいない!という子どもたちの意見がありました。
でも毎日収穫や管理をするのも難しい…
そこで考えたのが、夏休みの間、色々な人自由ににひまわりを見てもらい、そのお礼として野菜を収穫していただき、味わってもらうという作戦です。
入り口の案内や、はさみの準備、それぞれの野菜の収穫に適した大きさなど、丁寧に看板を作成しました。
風で飛ばされないように、施設管理員の向川さんが、工夫して取り付けてくださいました。
設置してみると、なかなかいい感じでした!
ぜひ、お時間のある時に畑に来てみてくださいね。
素敵な写真が撮れたり、おいしいお野菜がもらえるかもしれません!
今日の2時間目には、市役所の方からSDGsのお話を聞きました。
畑の野菜を無駄にしないようにと考えるのも、SDGsの大切な視点ですね。
ひまわりも咲き始めています!ぜひ見に来てください!
畑は阪谷公民館の北側にあります!
素敵な夏休みをお過ごしくださいね。
こんにちは!阪谷小学校3、4年生です。
今日は学校公開日でした。
一大企画の「阪谷無人スーパー」が開店しました。
朝どれの新鮮なお野菜で、おもてなしすることができたと思います!
これでまた、多くの人に味わってもらうことができそうですね!
2時間目のいろいろ発表会もがんばりました!
3、4年生の畑が夏の間、ほったらかしになることを心配した子どもたち。
次なる作戦は、ひまわりを見に来てくれた人にお礼として、自由に野菜を採ってもらおうというものです。
フードロスなどについても意識が向き始めていて、野菜作りから、いろいろな広がりが見られてうれしいです。
ぜひ、お知り合いの方にも「阪谷ひまわり畑」と「阪谷野菜畑」を紹介してくださいね。
明日は、1学期最終日ですが、畑に自作の看板を立てる予定です。
こんにちは!阪谷小学校3・4年生です!
28日(月)にねぎを植えました。少し前に食材を届けに来校されたボランティアの清水さんに声をかけたことがきっかけでした。
数日後には植え方を書いた紙を持参してくださり、迷うことなく植えることができました。
植える場所の準備は、施設員の向川さんがしてくださいました。
多くの人に支えられています。「阪谷ネギ」お楽しみに!
本日は指導主事訪問日でした。
4年生は「指導主事のみなさんにも玉ねぎを届けよう大作戦」を急きょ企画し、すばやく準備。見事アンケートを添えて、渡しました。
3年生はオンライン授業を見ていただきました。大野市の紹介や、阪谷地区の紹介を通して、ちがいを学ぶことができたようです。サプライズで送った阪谷玉ねぎが画面に映ると、「わぁ!」と目を輝かせていました。なんと越廼小学校からもサプライズがあるようです。お楽しみに!
ぜひ、夏休みにお出かけしてみてはいかがでしょう。本当の出会いができたらすてきですね。
こんにちは!阪谷小学校3・4年生です。
先週、玉ねぎを全家庭に配らせていただきました。お味はいかがだったでしょうか。
また、玉ねぎアンケートへのご協力、ありがとうございました。
まだまだ回答を受け付けていますので、ご協力お願いします。
アンケートの集計結果を確認して次はどのようなアンケートを取ろうか、考えていました。
残念ながら、畑に猿が侵入しました。6年生のじゃがいもや、低学年の植えたサツマイモの苗が抜かれてしまいました。ひまわりは、とても元気で、夏の訪れを感じます。
夏野菜には被害がありませんでしたが、何かまた対策をしなければならないとおもっています。
そして本日、道の駅見学に出かけました。一度延期になって、心待ちにしていたようで、情報収集やお買い物体験など、とても充実したようです。ぜひ、またご家族で訪れてみてください。
午後には3年生の社会科で「オンライン授業」が行われました。福井市の越廼小学校と交流を進めていきます。海と山の違いを感じられるといいです。