こんにちは!阪谷小学校3、4年生です。
8日(水)に子どもが考えて行う地域貢献活動の授業がスタートしました。
昨年度の大雪災害の経験を振り返り、人口減少、高齢化が進んできても大雪災害に強い地区を目指すためのプロジェクトです。
大野市社会福祉協議会や、民生委員の方々にもバックアップしていただきながら、進めていきます。
まずは、一人暮らしの高齢者がどのくらい住んでいるかを知り、どんな状態で去年の大雪災害を乗り越えたかを調べることから始めることにしました。なんと、阪谷地区では世帯数の5分の1が、一人暮らしの高齢者だそうです。
「食事はどうしたのですか。」「体調は崩れませんでしたか。」「雪おろしはどうしたのですか。」など、子ども達が聞いてみたいことをタブレット上に書き込みました。
コロナ禍で直接、伺えないので、民生委員さんがこれらの質問を一人暮らしの高齢者に届けてくださることになりました。
子ども達からどんなアイディアが出てくるか、楽しみです。
こんにちは!阪谷小学校3、4年生です!
2学期がスタートしてあっという間に1週間がたちました。
子ども達は元気よく毎日を過ごしています!
久々に畑を見に行くと、なんとスイカが!猿に食べられる前に!といことで、小さい物と、大きい物を1個ずつ収穫しました。
翌日、ドキドキしながら切ってみると…
大きいスイカは期待外れかと思いきや、味は甘かったです!
「雨の影響かな?」「日照不足かな?」と考える子もいました。さすがです。
スイカ作りは難しいですね。
畑をきれいにし、大根の種まきとじゃがいも植えを行いました。
学校の玄関にはポットで芽だししているキャベツと白菜があります。
2学期も心を込めて、お野菜作りをがんばります!
だれに届けようか、今から楽しみです!
みなさんこんにちは!
阪谷小学校です。夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
暑い日が続き、ひまわりはとても元気よく咲いています!今が1番見頃かもしれません。ぜひ見に来てくださいね。
子どもたちが夏休みに入ったのを見計らったかのように、猿が畑に侵入したようです。
先日、土かけをしたねぎはほとんどが引き抜かれました。
トウモロコシは収穫を目前にして、ほぼ全てかじられてしまいました。
1年生のサツマイモも、ほとんどが引き抜かれてしまいました。
やっと2つ実っていたスイカはどこへやら…
公民館に来ていた子も「ネギがやられてしまいましたね…」と残念そうでした。
サルも生きることに必死ですから、仕方ないのですが…
子どもたちが心を込めていただけに、とても悔しいです…
ですが、ナス、オクラ、パプリカ、ピーマン、モロヘイヤなどはまだ元気です!
ぜひ、お立ち寄りください。
こんにちは!阪谷小学校3、4年生です。
今日は1学期最後の日。たのしみにしていた夏休みの始まりですね。
畑も夏休み…ほったらかし…というのは野菜がもったいない!という子どもたちの意見がありました。
でも毎日収穫や管理をするのも難しい…
そこで考えたのが、夏休みの間、色々な人自由ににひまわりを見てもらい、そのお礼として野菜を収穫していただき、味わってもらうという作戦です。
入り口の案内や、はさみの準備、それぞれの野菜の収穫に適した大きさなど、丁寧に看板を作成しました。
風で飛ばされないように、施設管理員の向川さんが、工夫して取り付けてくださいました。
設置してみると、なかなかいい感じでした!
ぜひ、お時間のある時に畑に来てみてくださいね。
素敵な写真が撮れたり、おいしいお野菜がもらえるかもしれません!
今日の2時間目には、市役所の方からSDGsのお話を聞きました。
畑の野菜を無駄にしないようにと考えるのも、SDGsの大切な視点ですね。
ひまわりも咲き始めています!ぜひ見に来てください!
畑は阪谷公民館の北側にあります!
素敵な夏休みをお過ごしくださいね。