こんにちは!阪谷小学校です☆
今日は福井県自然保護センターで「光害プラネタリウム」が行われました☆
自然保護センターの山本さんが、星空保護区認定に向けてがんばっている阪谷小学校のために作成してくださいました!
プラネタリウムの光を調整して明るい星空から暗い星空に変えるとたくさんの星が見えるようになりました!「おぉ〜!!」という歓声が上がりました😃
それだけ阪谷の星空は美しいと再認識していました。
暗い星空の状態で夏の星座の勉強をたくさんしました!
その後、明るい夜空に切り替えるとさっきまで見えていた星座がほとんど見えなくなってしまいました…
光害を疑似体験することができました。
うれしいニュースが紹介されました!
南六呂師の空の暗さを表す指数が「21.1」で昨年度を上回ったそうです。
悲しいニュースも紹介されました。
世界の星空は年間約10%明るくなってきているそうです。エネルギーの無駄、動植物への影響が実際に出ているとのことです。
阪谷地区の美しい星空をも守るためにはどうすべきか、各自が考えていました!
今後の活動につながる時間でしたね☆
今日は道の駅「荒島の郷」とmont-bellに行きました
道の駅「荒島の郷」はみんなが楽しめるしかけがたくさんあることを教えて下さいました
しかけ①ミニ水族館がある🐟
国の天然記念物である「アラレガコ」というお魚もいました
②子どもの楽しめる場所がたくさんある
わんぱくひろばなど、子どもたちがワクワクする施設がたくさんあります
③防災設備の整った道の駅
「荒島の郷」は、道の駅の中でも大変珍しい、防災の設備がたくさんある場所なんです!
たとえば、緊急の時のための水が蓄えられていたり、発電所があったりします
たくさんの魅力を教えていただきました!
mont-bellでは、店内の説明やクライミングをさせていただきました
「mont-bell」は、フランス語で「美しい山」という意味らしいですよ
クライミングもやりました
なかには、最後のてっぺんまで登った子もいます!!
みんな大満足でした♫
今日の町たんけんは、柿ヶ島方面に行きました
七宝工房「宙」に行きました✨
お店の中に入ると、うつくしい作品たちがキラキラ輝いていました
お店のなかがとても素敵で、ずっとここにいたいと思いました
山村さんが子どもたちの質問に優しく答えてくださいました
子どもの「一番好きな作品はどれですか?」という質問に、
「どれも自分が作った作品なので、どれもかわいいですが、美月がお腹の中にいるときに作った作品が一番思い入れがあります。」と答えてくださいました
どんな作品なのか気になりますね☺️
次にa-laboというケーキ屋さんに行きました🍰
山川さんがクッキー🍪のことをおしえてくださり、
みんなも実際にクッキーの型抜きをさせてもらいました
クッキーが焼けると美味しそうないい香りがしました!
クッキー作りではたくさんのプロの技を見ることができました👀✨
とても美味しいクッキーをありがとうございます
子どもが「どうしてa-laboという名前なのですか?」という質問にたいして、
「お名前のイニシャルの「a」と研究所を英語で言ったlabo(ラボ)を組み合わせたんです。」
と教えてくれました
七宝工房「宙」さん「a-labo」さん、本当にありがとうございました😊
こんにちは!阪谷小学校4年生です☆
今日は待ちに待った下水処理センターの見学でした!
最近、生活に欠かせない水の勉強をたくさんしてきました。
私たちは1日大体、240リットルの水を利用しています。
自分たちがよごした水はどのようにきれいにされているのかを学習してきました!
新在家の下水処理センターに到着するとまずはテレビを使って上下水道課の方から説明を聞きました。
教科書の内容よりも詳しいことを教えていただきました☆(↓よごれを食べる微生物!)
阪谷地区は山間部である程度の世帯数があるので、「農業集落排水」という規模で下水処理を行っているそうです。
ですが、下水処理をする仕組みは新在家の下水処理センターとほぼ同じだとのこと。
新在家の下水処理センターは地下にたくさんの配管が!!
微生物が汚れを食べる「オキシデーションディッチ」なんと25mプール6杯分!!
上部のきれいになった水を溢れさせる「最終沈殿池」
よごれをかためる薬剤を入れる体験
脱水した汚泥はとなりのビュークリンで焼却。
↑燃え残った砂や石はアスファルト舗装に使われるそうです!
微生物を顕微鏡で観察「本当に動いてる!!」と感動。
家庭から流さないで欲しいものの一つに「油」が挙げられました。微生物たちがどんなにがんばっても分解できず、川に流れ出てしまうそうです。
「できるだけ、油分をふきとってから洗剤で洗うようにするといいんだね。家でもやってみます!」と帰りのバスで話していました☆
少しの意識で私たちの大切な水を守ることにつながるのですね。
下水処理センターの皆さん、貴重な体験をありがとうございました😊
こんにちは!阪谷小学校です!
今日は1〜4年生の遠足です☆
石川県まで中部縦貫道と北陸自動車道を通って移動☆(女形谷SAで休憩しました🚻)
まずは小松空港へ✈️
飛行機の遅延でどうなることかと思いましたが、展望デッキで戦闘機の離陸と旅客機の着陸を見ることができました!!ナイスタイミングでした!
機体が飛び立つ瞬間に「おぉ〜!!」と驚きの声があがっていました☆
福井県をアピールする展示もありました!
石川県出身力士とパシャリ…
まずは館内をしっかり見学しました!飛行機の歴史や、政府専用機の展示など、福井では見ることができない物を見ることができました☆
おまちかねのフライトシミュレータは少し難しかったようですが、楽しんでいました!将来パイロットになる子はいるでしょうか??👨✈️👩✈️
そのあと、ブーンぶんワールドの屋内アスレチックで思い切り遊びました!飛行機をテーマに作られたアスレチックだそうです☆
最後はお楽しみ、お弁当🍱みんなおいしそうに食べていました!朝早くからお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました!
お休みの日にまた、訪れてみてくださいね!
「スターランドさかだに」の再オープンを彩り、知名度アップを図るため、白山ワイナリーからお話をいただき、リンゴワイン🍷を醸造するためのリンゴ🍎の苗木🌳を植えました。リンゴは実るまでに5年程かかりますが、小さい時にスターランドさかだにでリンゴ🍎を植樹したという想い出をもってほしい、また、再オープンしたスターランドさかだにに愛着を持って育ってほしい、という願いからです。
中出会長さんからお話や、白山ワイナリーの玉木さんからリンゴ🍎の植え方の説明がありました。植えた木の種類は、『シナノゴールド、長楽富士、秋映、シナノスイート、鏡の私、オータムドレス』の6種類で、合計30本植えました。谷口社長さん、社員の皆さん、本当にありがとうございました。
県畜産試験場からお二人の職員さんが、「ハク」と「イト」というかわいいヤギ🐐も連れてきてくださいました。食欲旺盛で草をムシャムシャ食べて、子どもたちは嬉しそうに触れ合っていました。お二人の職員さん、二匹のヤギさん、遠いところありがとうございました😊