Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

阪谷小

【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年7月16日 (日)

7月14日(金)阪谷の星⭐️図書館訪問

もうすぐ夏休み☀️

家庭で過ごす時間もおおいにとれる夏休みは、絶好の読書に親しむ機会です。

お気に入りの本を見つけて、読書を楽しんでもらおうと、

全校みんなで大野市図書館に行ってきました。

Img_8721_2

図書カードのなかった児童も、自分のカードを事前に作りました。

1・2年生は図書館の児童図書コーナーにはどこにどんな本があるかをお聞きすることもできました。

また、読み聞かせもしていただきました。

Img_2655

Img_2681

Img_2682

Img_2657

何冊も借りて、とっても重たくなった絵本バックですが、

たくさん読書をして、心の栄養もたっぷりになりますように📚

2023年7月12日 (水)

7月12日(水)きらきら⭐️六呂師へ町たんけんけんに行ったよ

1.2年生の生活科の町たんけんで六呂師方面に行きました

まずは雲乗寺にいきました

ちょうど永代経というご先祖さまをお参りするお経を読んでいました

Img_5074

Img_8701

500年前の掛け軸を見せていただきました

丁寧で分かりやすく、お寺についてのお話を聞きました

長谷部さんありがとうございました♪

Img_5084

ミルク工房🐄では、同じ阪谷に住んでいる中道さんがお話をしてくださいました

Img_5085

ミルク工房でできることや、いつからやっているのかについて教えてくださいました

Img_5101

アイスクリーム作りの体験では、子どもたちが楽しくアイス作りをしました

班で協力して、一生懸命かき混ぜてアイスができました🍨

とても美味しくて、みんな大満足でした

Img_5108

うらら館では、温泉のことを詳しく教えてくださいました

太田さんに教えていただきました

Img_5136

温泉の休憩所の2階に案内してくださいました

温泉の受付のところに立たせていただき、「いらっしゃいませ!」と大きな声で言っていました

Img_5152

Img_5161

六呂師のことをたくさん学んで、詳しくなりました!

ありがとうございました😊

7月4日(火)きらきら⭐️スターランドさかだにに行ったよ

1・2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました!!

4日は、「スターランドさかだに」に行きました

中出さんと野﨑さんが温かく迎えてくださりました

530日に植えたりんごの木を見にいきました🍎

Img_8542

大きく成長していました

ひまわりもすくすくと育っていて、花が咲いているものもありました

Img_8549

スターランドができた理由や、お休みしていたけれど復活した理由などを優しく教えてくださりました

Img_8552

16日にはスターランドさかだにで夏まつりがあります

きょうおべんきょうしてわかったことをおきゃくさんにしっかり伝えられるようにがんばります

Img_8570

2023年7月10日 (月)

7月10日(月)阪谷の星⭐️水辺の安全防止教室

こんにちは!阪谷小学校です!

大変蒸し暑い1日となりました。夏休みまで学校に来るのはあと8回です!ファイト!

今日はB&G海洋センターさんが来てくださり「水辺の安全防止教室」が行われました。

「もし衣服を着たまま水中に落ちたら…」

命を守るための大切な学習です。

まずは衣類を着たまま入水。「重い!!」「動きにくい!!」という声が多く聞かれました。

Img_4232

次はライフジャケットを着ての入水。大の字になって浮く、ラッコの形になって浮くと言う2種類を教えていただきました。

Img_4236

Img_4239

Img_4240



「浮いて待つ」ことの重要性を学ぶことができました。

これから海や川に出かけることが多くなる季節です。

Img_4248

ライフジャケットやその他浮き具をしっかり用意していただき、水の事故が起きないことを願っています。

※本日、たくさんの持ち物にご協力いただき、ありがとうございました。外ズックで入水した子も多くいました。外ズックはきれいにしていただき、夏休み明けに持ってきてください。

7月6日(木)目指せ!8つ星クラス⭐️ビュークリンおくえつ見学

こんにちは!阪谷小学校4年生です!

ビュークリンおくえつを見学させていただきました。

毎日のように出るゴミがどのように処理されているか自分達の目でしっかり見てきました。

最初は大きな部屋で説明を聞いたり、動画を見たりして学習しました。

Img_4180

その後は館内見学をしました。

ペットボトルはラベルとキャップを外していないとこのベルトコンベアを使って手作業ではがすそうです!

Img_4187

管理室から色々な機械を操作しています☆

Img_4188

大きなクレーンで燃えるゴミを持ち上げて、落とします。こうすることで袋が破れ、燃えやすくなるそうです。IMG_4193.movをダウンロード

燃えるゴミの機械の近くは40℃を超えることもあるそうで、熱中症に気をつけて作業していると聞きました。

燃えるゴミに大きな金属が混ざっていて、破砕する機械が壊れたことがあるそうです。ゴミの処理が止まり、大変なことになったそうです。

Img_4198

私たちが気をつけることはしっかり分別をすることや、ペットボトルはラベル・キャップを外して出すことです。

ゴミが少しでも減っていくよう、日々の生活を気をつけたいものですね⭐️

2023年7月 6日 (木)

7月4日(火)目指せ!8つ星クラス⭐️ ゴミの出し方・分け方出前講座🗑️

こんにちは!阪谷小学校4年生です!

今日は4時間目に「ゴミの出し方・分け方出前授業」が行われました。

スライドを使い、大野市で出されるゴミの状況を学習しました。

Img_4150

他の市町村に比べて一人当たりのゴミの量は多いそうです。

Img_4153

ゴミの量を減らすためには賞味期限の近いものから「手前取り」する大切さを学びました。

Img_4154

後半は資源ごみの学習をしました。

ビンの秘密や、紙類のリサイクルについて学習しました。

飲み物や食品の入っていたビンの底には細かい凹凸があり、リサイクル可能という印だそうです!

Img_4157

特に燃えるゴミとして出してしまいがちな紙類ですが、古封筒などに入れて資源として古紙回収に出すことを学びました!

Img_4159

6日にはビュークリンおくえつを訪問する予定です。実際のゴミ処理を自分たちの目でしっかりみてきます!

2023年7月 5日 (水)

7月4日(火)北斗七星「SUP教室」

こんにちは、5・6年生です。B&Gの方に来ていただき、SUPを体験しました。最初は、座って漕いでいた子たちも、慣れてくると立って進めるようになり、最後は2人、3人乗りもできるようになりました。とっても楽しそうでした。

Img_2377

6月28日(水)北斗七星「租税教室」

こんにちは、6年生です。社会科の授業で、大野税務署から講師の方に来ていただき、「税金」について学習しました。税金は、私たちが安全に幸せに暮らすために欠かせないものであることを学びました。最後に「1億円」の重さを持たせてもらい、学生一人にかかる税金の重みを実感する事ができました。

Img_2331_2

2023年7月 3日 (月)

阪谷の星⭐️ 学校だより6月27日

毎日蒸し暑い日が続いていますが、いかがおすごしでしょうか。大雨で大変な状況も聞いています。健康、安全、安心に過ごせることを願っております。6月の学校の様子を、どうぞご覧ください。

35badc4245f44682bbc3a2ae93fd3bf2

2134c88070fa4f25bc3da7acd51da3ea

2023年6月29日 (木)

6月29日(木)阪谷の星⭐️光害プラネタリウムに行ったよ⭐️

こんにちは!阪谷小学校です☆

今日は福井県自然保護センターで「光害プラネタリウム」が行われました☆

Img_4118

自然保護センターの山本さんが、星空保護区認定に向けてがんばっている阪谷小学校のために作成してくださいました!

Img_4115

プラネタリウムの光を調整して明るい星空から暗い星空に変えるとたくさんの星が見えるようになりました!「おぉ〜!!」という歓声が上がりました😃

それだけ阪谷の星空は美しいと再認識していました。

Img_4104

暗い星空の状態で夏の星座の勉強をたくさんしました!

その後、明るい夜空に切り替えるとさっきまで見えていた星座がほとんど見えなくなってしまいました…

光害を疑似体験することができました。

うれしいニュースが紹介されました!

南六呂師の空の暗さを表す指数が「21.1」で昨年度を上回ったそうです。

Img_4107

悲しいニュースも紹介されました。

世界の星空は年間約10%明るくなってきているそうです。エネルギーの無駄、動植物への影響が実際に出ているとのことです。

Img_4109

阪谷地区の美しい星空をも守るためにはどうすべきか、各自が考えていました!

Img_4113

Img_4110

今後の活動につながる時間でしたね☆