11月30日に不審者対応訓練がありました。
不審者対応訓練の1週間前には、事前指導をしました
みんなでこういう時はどうするかという話し合いを行いました
今回の設定は「業間体育の最中に不審者が入ってきて児童のみで逃げる!」です
実際に不審者役の警察官の方が体育館の非常口から入ってきた時には、大きな声を出すこともなく、走らず慌てずみんなで落ち着いて行動することができました
その後、警察の方のお話を伺いました。阪谷小学校の先生と 児童の皆さんの不審者に対する対応は100点満点だったと褒めていただきました
そのあと、スクールサポーターの方から、 実際に下校途中や遊びに行った時に不審者に遭遇した時、どのように対応するといいかということについて話を聞き、 実際に代表の子に前に来てやってもらいました
以下は不審者対応訓練の後の児童たちの感想です
どの子も審者が来た時にどのように対応するといいかということについて真剣に振り返りを書いていました
今日教えていただいたことをこれからも覚えておいて、学校生活や日常生活で実行していきたいですね。
こんにちは!阪谷小学校3・4年生です⭐️
先日、お世話になった『愛菜園はしもと』を訪れた時の様子を動画にまとめました!
ぜひ、ご覧ください!
今回は実際に見学している様子やお仕事の話など、新鮮な感じがすると思います!
大野の名産『上庄里芋』の秘密が知れるかもしれません⭐️
こんにちは、5・6年生です。県内5年生対象の「こどもアートデビュー体験」に参加しました。
初めて見るハーモニーホールのきれいな外観や、輝くシャンデリア、大きなパイプオルガンに心躍らせる子どもたち。世界的に有名な小松長生さんの指揮や、プロのオーケストラの演奏を楽しみました。映画のテーマ曲や教科書に出てくる有名な曲の演奏、演奏者による楽器紹介、アンコール曲での指揮に合わせた手拍子参加など、あっという間の1時間でした!心が豊かになる貴重な体験になりました。
鑑賞後は、レストランでハンバーグランチ。2学期初めから連体、連音、プレゼン、ねんりん秋市と走り続けてきた子どもたちへの、ささやかなご褒美になりました。
さて、来週はいよいよ宿泊体験学習です!5・6年生の『楽習』(楽しい学習)は、まだまだ続きます…。
こんにちは!阪谷小学校3・4年生です⭐️
今日は上庄地区の『愛菜園はしもと』へ行ってきました!
星の街鑑賞会で活躍されている『橋本恒夫さん』のサトイモ農園です!
教科書に出てくるもののコロナ禍でなかなか見学できていなかったサトイモ農園見学。。。
今回、橋本さんが快く受け入れてくださいました!本当に感謝です!
まずトラクターによる収穫を体験🚜ゴボッと出てくる株にびっくり!
次に手作業でサトイモを分けていきます!これはなかなか大変な作業。。。
ビニールハウスに案内していただきました。そこには大量のサトイモが!!
冬にも出荷できるよう、暗い場所で保存するそうです。
大きさを分別する機械です!網目がの幅が微妙に違うことで大きさごとに分けられていきます!
サトイモの周りの毛を切り取る機械です!出てきたサトイモは売り物の姿に!
車庫の中にはたくさんの望遠鏡が!!さすが橋本さん。。。子ども達もびっくりしていました🌠
洗い子の機械も見せていただきました!2台をフル稼働してサトイモの皮を剥いていきます。
最後は質問タイム。
「サトイモと星空、どちらもやるのは大変ではありませんか?」という質問に
「サトイモは仕事として頑張っている。星空は趣味として楽しんでいる。みんなも楽しんで!」
という言葉が担任としてとても印象的でした!
YouTubeの編集にも付き合っていただきました🎥
この様子は後日、阪谷小学校公式YouTubeにアップする予定です⭐️
本当にありがとうございました!!