Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

阪谷小

【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2020年7月 6日 (月)

道徳(5・6年)

3校時に5・6年生は、道徳を行いました。

笑点の司会でおなじみの春風亭昇太さんの「それじゃ ダメじゃん」というお話を教材に使用し、「短所を課題として改善していく努力も重ねてつつ、自分自身を伸ばしていこうとする心情を育てる」というねらいで行いました。

特に自分の短所について振り返りながら、みんな一生懸命考え、発表していました。自分を見つめ直すよい機会になりました。

Img_2001_r

Img_2002_r

Img_2008_r

Img_2009_r 【本日の給食】

Img_0540_r

ご飯、牛乳、鮭の黄金焼き、いんげんの胡麻和え、味噌汁

2020年7月 3日 (金)

校長室暗唱

子どもたちは、休み時間になると校長室に来て、百人一首などの暗唱を行っています。

暗唱に合格するとシールがもらえ、カードに貼ることができます。

1日にいくつもの百人一首を覚えてくる子もおり、意欲的に取り組んでいます。

シールが全部埋まるように、頑張ってください。

Img_e1992_r

Img_1994_r

Img_1998_r

2020年7月 2日 (木)

植物の観察

4校時に3年生は、理科でヒマワリの観察をしました。

葉の大きさや数、形を調べるために、観察カードにヒマワリの様子を描ました。また、ヒマワリの高さを調べるために、紙テープを使って計測しました。

学習した言葉も付け加えながら、みんな上手にまとめていました。

Img_1973_r

Img_1972

Img_1974_r

Img_1985_r

Img_1986_r

2020年7月 1日 (水)

算数で体積の授業がありました

2校時に5年生は算数で、体積の単位の関係の学習をしました。

1㎗は何㎖ですか。大人でも手こずると思います。

小学での算数で学習する体積の単位の換算は難しく、手こずっている児童もいました。

理解する1つの方法として、下の写真のように、教具を使用して量の感覚をつかませる方法があります。

他には、言葉の意味から理解する方法があります。m(ミリ)は1000分の1、d(デシ)は10分の1、k(キロ)は1000倍という意味があります。つまり、1ℓ=1000㎖、1ℓの10分の1が1㎗、よって1000㎖の10分の1が1㎗です。1㎗=100㎖です。

何となく使っている単位のアルファベットの意味を理解することも、体積の単位の関係を理解するために役立ちますよ。

Img_1962_r

Img_1963

 

Img_1964_r

Img_1967_r

【本日の給食】

Img_0535_r チキンライス、牛乳、フレンチサラダ、チンゲンサイのスープ

2020年6月30日 (火)

1・2年生は音楽をしました

4校時に1・2年生は、音楽をしました。

最初は、ピアニカで「たこたこあがれ」と「アチャパチャノチャ」を演奏し、次に「かっこう」を歌い、最後は、「セブンステップ」を聴きながら踊りました。

「セブンステップ」は、曲のテンポに変化があり、みんな楽しんで踊っていました。

Img_1913_r

Img_1914_r

Img_1916_r

Img_1935_r

Img_1934_r

Img_1945_r

 【本日の給食】

Img_0534_r

ご飯、牛乳、野菜甘酢煮、ごまドレッシングサラダ

2020年6月29日 (月)

小山小との交流

5校時に5・6年生は、小山小学校の5・6年生とオンラインシステムを使い交流を行いました。

今日は、簡単の自己紹介をしました。

今後も、オンラインシステムを使用し、小山小学校と交流を続けていきます。次回は7月3日です。

Img_1891

Img_1895

Img_1882

Img_1898

Img_1906

【本日の給食】

Img_0533

ご飯、牛乳、豚肉とゴボウのカレー煮、野菜とツナの和え物

2020年6月26日 (金)

児童総会がありました

4校時に、児童総会がありました。

1つの委員会が終わったら、質問・意見を考える時間が3分あり、グループごとに考え、質問・意見を出していました。

委員会のメンバーは事前に回答の準備もできず大変でしたが、メンバーで集まって相談をするなど協力して、質問に回答していました。

Img_1867

Img_1868

Img_1873

Img_1869

Img_1872

2020年6月25日 (木)

6年生の社会の授業です

6年生は2校時に、社会の学習で「選挙のしくみと税金のはたらき」を学習しました。

子どもたちの発言から「選挙のしくみと税金のはたらきを知ろう」という課題を立て、資料を使って調べたり発言をしたりして、その課題解決に向けて学習を行っていました。

現在の学習では、単に暗記するつながりのない知識を獲得するよりも、知識同士がつながりあって頭の中に残り、社会の様々な場面で活用できるより質の高い知識の獲得することが求められています。

阪谷小学校では、子どもたちが社会の様々な場面で活用できる知識を獲得できるよう、授業の改善に努めていきます。

Img_1

Img_2

Img_3

Img_4

Img_5

【本日の給食】

Img_6 米粉入りパン、牛乳、ポークビーンズ、ドレッシングサラダ

 

2020年6月24日 (水)

体育をしました

3校時に、1〜4年生は体育をしました。

最初に、スキップやジャンプなど体つくり運動をした後、リレーと幅跳びを行いました。

運動で大切なことは、「リズム、バランス、タイミング」の3要素です。スキップやジャンプなどいろいろな動作を行うことで、3要素が改善され、運動能力は向上します。

また、小学生の年代はゴールデンエイジと言われ、運動能力が著しく発達する時期です。体育や休み時間に様々な動作を行い、運動能力を高めてほしいと思います。

もちろん、感染症予防のため、授業前後に手洗いも行なっています。

Img_1792

Img_1817

Img_1803

Img_1817_2

Img_1831

Img_1843

Img_1845

【本日の給食】

Img_0530

ご飯、牛乳、かますフライ、のりず和え、みそ汁

2020年6月23日 (火)

プール清掃をしました

5・6年生は、5校時にプール清掃を行いました。

子どもたちは、ブラシで一生懸命にこすり、プールをピカピカにしました。

阪谷小学校は、7月8日(水)にプール開きを行い、8月3日(月)までプール学習を実施する予定です。

プールで子どもたちの元気な声が聞こえてくるのが楽しみです。

Img_1757

Img_1758

Img_1760

【本日の給食】

Img_0529_2

ご飯、牛乳、味付け海苔、ジャガイモのそぼろ煮、青菜と切り干しのおひたし