阪谷小
【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校
1〜4年の体育は、外で雪遊びをしました。
そりで坂を滑るなど、楽しく遊んでいました。
天気も良く、子どもたちは気持ち良さそうでした。
3・4年は5校時に、外国語活動で「What’s this?」をしました。
3・4年は、週1時間、外国語活動の時間があります。
担任の先生の「What’s this?」という問いかけに対して、テキストの写真を見ながら、みんな元気に反応していました。
どの子も積極的に英語で発音するなど、授業に楽しく取り組んでいます。
4校時に1・2年生は、図工でスチレン版画をしました。
スチレンボードという柔らかな材質の板を使用しているため、ハサミを使って型取りをしたり、ヘラを使って細かな模様を描いたりすることが、簡単にできます。
自分のイメージの作品にしようと、思い思いの方法で制作していました。
仕上がりが楽しみです。
6年生は5校時に、算数で「場合を順序よく整理して」 を学習しました。
4チームが試合をするときの組み合わせや、5種類のケーキから2種類を選ぶときの組み合わせを、図や表を使って考えました。
中学2年の数学でも、同じような学習をします。しっかり理解しておきましょう。
明けましておめでとうございます。
3学期の始業式がありました。
校長先生からは、冬休み中に新聞で紹介された阪谷地区に関する記事の話がありました。
生徒指導の先生からは、めあてを決めて、粘り強く取り組んでほしいという話がありました。
12日(火)から本格的に授業が始まります。残り約3ヵ月、頑張っていきましょう。
5校時に、2学期の終業式を行いました。
最初に、絵画コンクールなどの表彰がありました。
次に校長先生からは、冬休みは本をたくさん読むことと、スマートルールを守ることを頑張って欲しいという話がありました。
最後は、生徒指導の先生からは、冬休みは自分の命をしっかり守ってほしいという話がありました。
明日から13日間の冬休みに入ります。充実した冬休みを過ごし、1月8日には、元気いっぱいな姿で登校してほしいと思います。
4校時に、親子健康教室がありました。
まず、健康グループのメンバーが、全校児童を対象とした睡眠についてのアンケート結果やそれから考察したことを、ICT機器を活用しプレゼンテーションしました。
次に、大野市和泉診療所の山﨑高宏医師から、「みんなの夢をかなえる睡眠のはなし」というテーマでお話をしていただきました。
睡眠は、「休息」「記憶」「成長」にとって大切で、質の良い睡眠をとるためには、「光」が重要だそうです。
今日からすぐに行動していき、みなさんの夢を叶えましょう。
5校時に、1・2年生はどんぐり工作をしました。
どんぐりや松ぼっくり、木の枝など自然物を使い、それからを上手に組み合わせ作品を作っていました。
友達と相談したり、インターネットからアイデアを探したりするなど、工夫を凝らした作品を作ろうと一生懸命でした。
作品の完成が楽しみです。
JA福井県大野東支店から4名の方が来られ、ミニ門松贈呈式が行われました。
コロナの影響で、学校での活動を制限された児童を励ましたいということで、JA福井県大野東支店で作られたミニ門松が、6年児童6名に対して送られていました。
JA福井県大野東支店の皆様、ありがとうございました。大切にしていきます。
2校時に、1年生は阪谷郵便局へ出かけました。
国語の時間に書いた年賀状を出したり、局員さんに年賀状に関する質問をしたりしました。
「休みがないのは、疲れないですか?」「年賀状は阪谷地区で何枚くらい集まりますか?」などの質問をしていました。
阪谷郵便局の皆様、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。