阪谷小
【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校
業間に、パフォーマンスタイムに行う動作の練習をしました。
パフォーマンスタイムは、はじめの式(開会式)にあり、各色(赤、白)に分かれて意気込みを見せます。
是非、当日ご覧ください。
5限目に、松丸生産組合の方に協力をいただき、全校で稲刈りを行いました。
子どもたちは慣れた手つきで鎌を使い、稲を刈っていました。
みんな意欲的に取り組み、1時間足らずで全て収穫しました。
収穫したお米は、10月頃から給食で提供していく予定です。
6校時に委員会があり、各委員会で次のような活動を行いました。
【スポーツ・環境】
グラウンドのライン引きなどスポーツ大会の準備をしていました。
【生活・広報】
放送室の整理整頓をしていました。
【図書】
読書月間の企画について話し合いをしていました。
【健康・安全・給食】
リクエスト給食のアンケートの集計などをしていました。
3年生は社会で、スーパーマーケットに見学に行きました。
まず、店長さんの案内で、お刺身やお寿司、パンなどを作っているところを見学しました。
次に、自分たちで店内を見学し、気づいたことをメモしました。
最後に、持ってきた500円を使って買い物をしました。
子どもたちは、商品を売るための多くの工夫に気づくことができました。
5・6年生は、図工の時間に、生活の中で心に残ったことや様子を思い出して絵に表していました。
コロナ禍の中で、最近家族で遊びに行くことも少なくなったようで、子どもたちの中には、心に残ったことを思い出すことに戸惑っている子もいました。
その時に感じた楽しかった気持ちや思いを、絵に表現してほしいと思います。
1・2年生は、5校時の学活で「よくかんで食べよう」の学習をしました。
給食のメニューを考えてくださっている栄養の先生に協力をいただき、噛むことの大切さを学びました。
子どもたちは、学習を通して、噛むことをあまり意識していないことに気づかされました。よく噛むことは、多くの良いことがあります。これからの食事では、しっかり噛んでほしいと思います。
3年生は理科で、今まで学習した内容を振り返り、自由研究を行いました。
3名とも「昆虫」に興味を持ち、「オオクワガタ」、「アリとくらすムシ」、「ミーデラゴミムシ」ついて図鑑で調べました。
今週末、調べてわかったことや感想などを伝え合うための発表会を行う予定です。
3校時1〜4年の体育は、スポーツ大会の競技種目(2種目)の練習を行いました。
1種目はボールを投げる競技、もう1種目はボールを運ぶ競技です。
スポーツ大会のねらいを「子どもたちが全員楽しめる」とし、競技種目も考え直しました。
スポーツ大会が、子どもたちにとって笑顔かがやく大会にしてほしいと思います。
5年生は、国語「日常を十七音で」の単元で、俳句を作りました。
夏休みの生活の様子を表現しました。
ご覧ください。
今日の業間は、9月26日(土)に行われるスポーツ大会のテーマ看板の作成をしました。
3つのなかよし班で仕事を分担し、仲間とアイデアを出し合いながら作っていました。
どんなテーマ看板ができるか、スポーツ大会当日が楽しみです。