阪谷小
【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校
3・4校時に、6年生を送る会を行いました。
5年生を中心に、下学年のしっかりとした準備のおかげで、6年生にとって思い出の残る会になりました。
卒業まで登校日数が12日となりました。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
6年生が入場
1・2年生 「あいうえお作文」「歌と合奏」
3・4年生 「歌とリコーダー演奏」「クイズ」
5・6年生 「音楽クイズ」
スライドショー
「ベストフレンド」を全員で合唱
6年生 「劇とクイズ」
6年生からのプレゼント
1〜5年生からのプレゼント
6年生からお礼の言葉
5年生は、明日の6年生を送る会の会場準備などを行いました。
みんなから「6年生のために頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。
1〜5年生は、6年生に今まで感謝の気持ちを伝えるために、頑張ってほしいと思います。
3校時に5・6年生は、スピーチ発表会をしました。
6年生は将来なりたい職業について、5年生は言葉のつかいかたの提案について、スピーチを行いました。
どのプレゼンシートも表やグラフなどの資料を効果的に活用していて、分かりやすいものになっていました。
5・6校時に3・4年生は、地区社協理事との交流会を行い、地区社会福祉協議会理事の黒田さんと一緒に壁飾りを作りました。
動物などの形を粘土で作り、それを木の板に貼り付け、オーブンで焼くことで、完成しました。
黒田さんと話をしながら、みんなで楽しく作っていました。
黒田さん、ありがとうございました。
3校時になわとび大会がありました。
種目跳びと時間跳び、大縄跳びに挑戦しました。
最後には、高学年児童によるダブルダッチの披露がありました。
みんな一生懸命に取り組み、友達の跳んだ回数を数えたり、励まし合ったりしていました。
目標に向かって頑張る子どもたちの姿が輝いていました。
3校時に3年は社会科の学習で、阪谷駐在所に訪問しました。
子どもたちは、警察官の仕事の内容をインタビューしました。
身に付けている道具やパトカーのことも、わかりやすく説明していただきました。
阪谷駐在所長さん、ありがとうございました。
5校時に6年生は、図工でオルゴール作りを行いました。
卒業を間近に控えた、6年生の卒業記念作品です。
子どもたちは、作品作りをしながら、6年間の思い出を振り返っていることでしょう。
完成が楽しみです。
5校時に1・2年は道徳で、「ある日のくつばこで」をしました。
この教材は、「正しいと思うことを行うことのよさを知り、進んで行おうとする心情を育てる」ことがねらいです。
登場人物の気持ちを考え、正しい行いについて話し合いました。
正しい行いをすることは、とても勇気がいることです。しかし、自信を持って正しい行いをしてほしいと思います。
5年生の版画作品が出来上がりました。
全作品を紹介します。
2・3校時に、3年生は消防署を見学しました。
署員の方々には、署内の様子を丁寧に説明していただきました。
また、児童の質問に対して分かりやすく答えていただきました。
とても有意義な学習をすることができました。