阪谷小
【教育目標】 豊かな心をもち、あすをきりひらく子 【校訓】 修学力行 【めざす学校像】 笑顔かがやく学校
5・6年は5校時に、ひまわり教室を行いました。
福井県警察本部福井少年サポートセンターの講師の方から、インターネットの危険性についての話を聞きました。
ネット上にある情報から個人が特定できることに驚いていました。
子どもたちは、改めてネットの怖さを学びました。
6校時に3・4年は、図工で「言葉から形・色」を行いました。
ここでは、詩を読んで思い浮かべたことを絵に表していきます。
最初は思い浮かべることが難しかった子どもたちも、想像を広げて楽しそうに絵を描いていました。
6校時に4〜6年生は、クラブ活動をしました。
スポーツクラブは、フライングディスクを行いました。
カルチャークラブは、「となりのトトロ」の演奏を行いました。
今日でクラブ活動は最後になりました。子どもたちは、自分の興味・関心のあることができる時間とあって、1年間生き生き活動していました。
4校時に、児童総会がありました。
全校で、各委員会から提案された今年度の成果や課題、改善点について話し合いました。「話し合いタイム」では、グループに分かれ、6年生を中心に各委員会への質問や意見を考えました。
「放送の声が小さい原因は何ですか」など、委員会の取組を良くしようする質問や意見ばかりでした。
児童総会も終わり、学校の様々な活動は、いよいよ6年生から5年生へと、引き継がれていきます。
5校時に、1・2年生は図工をしました。
1年生は「にょきにょきとびだせ」で、ストローで息を吹き込むと、箱から袋が飛び出すオモチャを作りました。
2年生は「ストローでこんにちは」で、紙コップにストローをさしたり、ストローどうしをつなげたりして、動くオモチャを作りました。
一人一人作りたいものをしっかり考え、素晴らしい作品を作っていました。
3年生は、社会科の校外学習で、大野市民俗資料館に行きました。
今まで見たことのない、昔使われていた展示品に目を奪われていました。
学芸員の方には、市の歴史や道具の使い方について丁寧に説明していただきました。
ありがとうございました。
月初めの児童朝礼がありました。
最初に、スキー、書き初め、百人一首の学年賞の表彰がありました。
次に校長先生から、「逆境をバネにし、自分だけにしか咲かすことのできない花を咲かす雑草になってほしい」という話がありました。
最後に生徒指導担当の先生から、3月の生活目標についての話がありました。3月の生活目標は「1年間をふりかえり、自分の成長を見つめよう」です。
3・4校時に、6年生を送る会を行いました。
5年生を中心に、下学年のしっかりとした準備のおかげで、6年生にとって思い出の残る会になりました。
卒業まで登校日数が12日となりました。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
6年生が入場
1・2年生 「あいうえお作文」「歌と合奏」
3・4年生 「歌とリコーダー演奏」「クイズ」
5・6年生 「音楽クイズ」
スライドショー
「ベストフレンド」を全員で合唱
6年生 「劇とクイズ」
6年生からのプレゼント
1〜5年生からのプレゼント
6年生からお礼の言葉
5年生は、明日の6年生を送る会の会場準備などを行いました。
みんなから「6年生のために頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。
1〜5年生は、6年生に今まで感謝の気持ちを伝えるために、頑張ってほしいと思います。
3校時に5・6年生は、スピーチ発表会をしました。
6年生は将来なりたい職業について、5年生は言葉のつかいかたの提案について、スピーチを行いました。
どのプレゼンシートも表やグラフなどの資料を効果的に活用していて、分かりやすいものになっていました。