今週は学校給食週間です。今から80年前、第二次世界大戦という大きな戦争が終わった時、日本には食べるものがほとんどなくて給食ができない状態にありました。その様子を見た外国の人たちが日本の子どもたちを助けるために、たくさんの食べ物を日本に届けてくれました。おかげで給食を再び始めることができました。そのことを記念して、学校給食週間が設けられました。今週は給食の歴史やふるさとの食べ物について、改めて考える一週間です。
1/20(月)のメニュー
北陸新幹線ウェルカムメニュー(埼玉)
⭐︎ご飯⭐︎牛乳⭐︎ゼリーフライ⭐︎おひたし⭐︎つみっこ
昨年の3月に北陸新幹線が開業して、多くの人が福井県を訪れるようになりました。その賑わいは今も続いています。そこで今年の給食週間では「新幹線ウエルカム給食 第2弾」として、沿線各地の郷土料理や名物料理を取り入れました。今日は埼玉県の料理です。「ゼリーフライ」は、小判のような形をしていることから、「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し「ゼリーフライ」になったそうです。おからや野菜がたくさん入ったおやつとして親しまれてきました。「つみっこ」という名は本庄 地方の「つみとる」という意味の方言です。小麦粉を練った生地を「つみとる」ようにちぎって鍋にいれたことから、このように呼ばれるようになりました。小麦の栽培が盛んな地域ならではの郷土料理です。
1/21(火)のメニュー
北陸新幹線ウェルカムメニュー(新潟)
⭐︎ご飯⭐︎牛乳⭐︎さけのやきつけ⭐︎じわ⭐︎スキー汁
北陸新幹線沿線の味めぐり、この日は新潟県の食文化です。新潟県の村上市を流れる三面川は、鮭が海から戻ってくる川として知られています。「鮭の焼き漬け」は村上市の郷土料理で、焼いた鮭をしょうゆやみりんなどのタレにつけこむことで、保存がきいて冷めても固くならないのが特徴です。今回、ふくい名水サーモンで作りました。「じわ」は新潟市の郷土料理で、鶏肉と季節の野菜をたっぷりの調味料でじわじわとゆっくり煮ることから「じわ」という名がつきました。スキー汁は上越市の郷土料理で、スキーの練習をする時にふるまわれたのが始まりです。さつま芋が入った豚汁のことで、人参や大根などの具をスキー板にみたてて短冊切りにします。新潟県のふるさとの味を味わいました。
1/22(水)のメニュー
ふるさと給食・北陸新幹線ウェルカムメニュー(福井)
⭐︎ソースカツ丼⭐︎牛乳⭐︎すまし汁⭐︎羽二重もち
北陸新幹線沿線の味めぐり、今日は福井県です。福井県でカツ丼といえば、ソースカツ丼ですね。ソースカツ丼は給食でも人気で、今回の阪谷っ子リクエスト給食アンケートでも、ご飯の部で2位に選ばれました。また羽二重もちは福井の銘菓として有名です。福井県は織物が盛んな地域で、その中でも絹織物の最高級とされる羽二重の色や形を似せて作られた和菓子が「羽二重もち」です。ふるさとの味を味わいました。
さて、残すところあと二日。どんなメニューが出るのでしょうね。楽しみです。
阪谷小学校の全児童が、2月1日(土)にAOSSAで行われる『令和6年度福井ふるさと教育フェスタ』でステージ発表を行います。発表のタイトルは、『星の故郷を結ぶひと・もの・れきし「阪谷マイ⭐️スター」』です。また、このたび「令和6年度ふるさと福井CMコンテスト」で優秀賞をいただき、その表彰式も同日同会場にて行われます。
当日は、保護者や地域の方も観覧できますので、ぜひ会場まで足を運んでいただけると嬉しいです。また同会場で、1・2年生が生活科で学習した「阪谷の宝」のポスター展示や3・4年生の取組を紹介した二次元コード展示も予定されています。あわせてご覧いただければ幸いです。
詳細は下記のチラシでご確認ください。
*画面をタップすると鮮明にご覧いただけます⭐️
令和6年度2月実施のOSPPカード第5弾のQRコードからのリンクです。
OSPPカードを手に取っていただいた方に、さらに詳しい情報へ手軽にアクセスしてただくための工夫です。
お時間のある方は、下記のリンクから星空関係の情報にアクセスしてみてください。
※情報は更新されることがあります。
①光害の情報を見るには
・環境省制作学校向け教材(動画)
https://www.env.go.jp/press/110831.html
・光害ー環境省『ひと、まち、地球にやさしい光』(パンフレット)
https://epohok.jp/myalbum/pamph/6803
・環境省「星空を見よう」光害について(上のパンフレットの光害の部分)
https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/observe-5.html
②星のイベントについては
・福井県自然保護センター(プラネタリウム・週末天体観望会など)
https://fncc.pref.fukui.lg.jp/
・ミルク工房(星空ハンモック・星降るランタンナイトなど)
https://www.instagram.com/rokuroshikougen/profilecard/?igsh=MTdlcTZzNDEybnlk
・星のまち鑑賞会
https://www.facebook.com/hoshihurukougen/
③星空の情報をチェックするには
・星結事務所
・広報おおの
http://www.city.ono.fukui.jp/shisei/kouho-koucho/kouho-ono/index.html
・阪谷小学校Instagram
https://www.instagram.com/sakadanisho_official/profilecard/?igsh=MWNtemxqbTdsYjh2Yg==
みなさんこんにちは!阪谷笑楽校5・6年生です⭐️
修学旅行初日の内容を紹介します!
2日目のメインはユニバーサルスタジオジャパン🇯🇵混雑予想が出ていて、開園が早まる可能性がありました…
そんな2日目をご紹介⭐️
5:45 なんとほとんどの子が準備完了!6:30朝食!
最終準備や部屋のチェックを行い、ホテルの方にお礼をしました⭐️
予定より2本早い電車に乗ることに成功しました!もちろん、満員電車!「こっちが空いてるよ。座っていいよ。」そんな声かけがあり、思いやりを感じました😄
USJには8:30に到着!この時、すでに開園していました!早起きして大正解!!
受付を済ませ、まず早歩きで向かったのは…「フライングダイナソー🦕」
かなり刺激的なジェットコースターでした!
次に向かったのは「ジョーズ🦈」みんなで仲良く並んで並んで…1時間ちょっとで乗車!
リアルなサメにテンションマックス!
ここで相談タイム…昼食にするか…もう一つ乗るか…結論はもう一つ乗っちゃおう!!でした。待ち時間やお土産タイムを計算し、全員がうまく譲り合っての結論でした!
「エルモのゴーゴースケートボード🛹」
本当はハリーポッターやドリームライドなども乗りたかったのですが、全て待ち時間が100分オーバー…金曜日だというのにすごい混み具合でした。(フライングダイナソーの最大待ち時間は150分でした…)
お土産タイムは各自が時間、予算を意識して行動することができました!
少し時間が余っていたので、外国の方に広報活動を行いました⭐️スペインとオーストラリアの方でした🇪🇸🇦🇺
「どうしよう…できるかな…」そんな気持ちを乗り越えて挑戦しました!
「優しい目で聞いてくれてとても嬉しかったし、みなさん優しかったです」という感想が聞かれました!また一つ、大きく成長できましたね😀
帰路の電車はゆっくり休む子、しゃべり続ける子様々でした😀そして大きな事故や遅れなく阪谷笑楽校に到着。解散式の代表挨拶からは充実感が感じられました。
阪谷笑楽校は来年度末で統合するため、今回の修学旅行が最後でした。そんな修学旅行に行くことができて幸せでした⭐️
「笑顔で楽しむ」ことができた修学旅行となりました🚃
ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます😊
こんにちは🌞
阪谷小学校1・2年生です
私たちが町探検で行った阪谷おすすめスポットをぐるっと回れるツアーを考えました!
これがわたしたちの作ったCMです
copy_08DE2CDF-90AA-4C7D-BF4A-803E1676702B.movをダウンロード
ツアーのお申し込み・お問い合わせは
大野観光自動車株式会社さんにお願いお願いします
電話📞0779-66-3023
QRコードからも申し込み出来ます!
https://www.onokanko.co.jp/tour/detalis.asp?Cd=158
11月30日のチラシもぜひ見てください♪
情報を随時更新していきます!
お楽しみに☆